Photo by Lacie Slezak on Unsplash
在宅勤務1周年
になりますが
在宅勤務のストレスとの戦い
つまり
Stress wars
に関する
5 Episode
をご紹介。
単なるストレスばなし
ではございますが
【オヤジ(Robert)的結論】
と題して
各Episode
にて
今回とりいれてみたプチ解決策
Photo by krakenimages on Unsplash
なども合わせて
記載しております。
・これから在宅勤務を本格的に始めようとされているかた
・在宅勤務でストレスフルになっているかた
・在宅勤務によりコロナ太りなっているかた
などに
この情報が
少しでもご参考になればと存じます。
ポイント

本記事の信憑性
特に人生において大きな成功もない
サラリーマン暦30年以上!?
のオヤジ(Robert)の
つたない経験からのライフハック
について
備忘録も兼ねてご紹介!
この記事が
在宅勤務でお悩みの輩に
少しでも参考になれば
オヤジ(Robert)幸いです。
▼ 提供:GMOフィナンシャルホールディングス株式会社 ▼
在宅勤務【Episode 1】"コミニケーション"の問題 "Communication" problem
在宅勤務をはじめて1年
ですが
これまでとの
大きな違いといえば
コミニケーション
そのものの
手段や
常識が
一番の地殻変動point
でした。
これまで
30年以上サラリーマンしてきた
オヤジ(Robert)も
これまでの経験が通用しない
新たなコミニケーションツール
(例 slac Teams 等)
Photo by Christina @ wocintechchat.com on Unsplash
を使用したスタイルが
常識となります。
これまで
職場では
隣に座っていた同僚にも
軽く口頭で確認
すれば済むはなしが
都度
コミニケーションツール
を使用した
chat
か
電話での会話
によるアクションが
ほぼ毎回必要になる
ということです。
ただ
この
コミニケーションツール
による
ストレス、あるあるネタ
として以下があります。
・コミニケーションツールを使って
こちらから
送ったchat
に対して
一向に反応してくれない
ので
「無視されているかも??」
と勝手に
疑心暗鬼になったり
・仕事がのってきたところで
それを邪魔するように
いきなり通話を要求してくる輩
が何人もいたり
・こちらから送った質問に対して
的外れな回答をする輩
がいて
何度も説明が必要
だったりで
時間がロス
したり
*当然 オヤジ(Robert)が
加害者になるケース
もありますが
チョットした
コミニケーション
をとろうとするだけで
ストレスのネタ満載!
な状況になりますので
精神的にも
何事も寛容になること
が求められます。
【オヤジ(Robert)の結論】 Oyaji (Robert)'s conclusion
とにかく
はやめに
オンライン上での
新しいコミニケーションツール
や
ルールなどになれること
が
重要になります。
もう古いしきたり
や
メールだけ
のやりとりなどは
スピードも遅く
情報の検索&アクセス性
なども不便なので
今回が
一旦
社内のコミニケーションの常識
を
Resetする機会
かもしれません。
また
仕事における
コミュニケーションのコツ
については
さらに突っ込んで
記事をかいてみました。
-
-
関連記事在宅勤務になって考える”仕事で必要なコミュニケーション能力"をあげる3つの工夫
Photo by Dylan Gillis on Unsplash そもそも”仕事で必要なコミュニケーション能力"ってなに?マサマサ このコロナの影響 による 在宅勤務の環境下 になって 改めて考えて ...
続きを見る
在宅勤務【Episode 2】"家事分担"の問題 The problem of "housework sharing"
在宅勤務
は
家事のゲームチェンジャー
と言っても
過言ではないでしょう。
家事全般も在宅人の役目
家で
普段着のまま
朝からパソコンの前にいて
作業しているだけ
Photo by Bench Accounting on Unsplash
なので
家族からは
仕事しているように見えない
ためか
カミサン曰く
「家にずっといるんだから出来るわよね!」(怖)

ということで
・朝食の下膳~食器洗い
・昼食(子供のぶん含む)
・夕食当番
・そうじ全般
・洗濯干し&回収&たたみ
・(お子さんが小さい場合は)保育園への送迎
など
共働きをされていて
これまで
家事を
ほぼカミサンにお願いしてきた
かたは
その家事の苦労を体感(汗)
することになります。
子供の教育担当も在宅人の役目
また
このコロナの状況
で
学校が休み
の子供が
家でスマホにあけくれて
いたり
Photo by McKaela Taylor on Unsplash
ダラダラ生活している状態
を注意したりする
親として管理する役目
もありますが
これが
毎日ともなると
子供とも
お互いにストレス状態
になってきます。
昼食の担当も在宅人の役目
さらに
これまで
会社の食堂や
コンビニで済ませていた
昼食
に関して
短い昼休みの間に
子供のぶんもつくる必要
もでてくるので
毎回コンビニ
では
コストもかかるし
自分も子供も
料理の内容にもあきてくる
ので
悩みどころになります。
【オヤジ(Robert)の結論】 Oyaji (Robert)'s conclusion
在宅勤務
になったタイミングで
家事に関する家族の分担
や
子供が家で過ごす際の
勉強&ライフバランス
や
家で過ごす場合の
ご自分の役割
など
改めて
家族で話し合う
のも
良いと思います。
家事に関して
も
就学前くらいからでも
子供は
お願いすると
お手伝いも
積極的にやってくれますよ。
ちなみに
オヤジ(Robert)は
風呂掃除と洗濯全般
Photo by Photoholgic on Unsplash
を子供に
お願いしちゃいました。
最初はダメダメ
でも
フォローしながら
ほめて任せてみましょう!。
昼食は
子供には
大変申し訳ないですが
以下の3種類
から毎回 子供に選んでもらってます
・冷凍パスタ or 冷凍ピラフ
・数種類の100円程度のカップヌードル
・レトルトの松屋の牛めしの具による牛丼
(何度か試してたら子供がfanになりました)
*(注)これは必ず半額のときだけ購入してます
オヤジ(Robert)は
あまり
身体を動かさなくなったためか
お腹も減らない感じ
になり
コロナ太り対策
も兼ねて
現在は
「バナナ2本 & 牛乳」
Photo by samer daboul on Unsplash
だけです。
在宅勤務【Episode 3】"仕事環境の確保"の問題 The problem of "housework sharing"
在宅勤務
ですから
仕事場が自宅になる
のは当然ですが
同じ生活環境で
ワークライフバランスの切り替え
を行うことは
結構難しい
です。
在宅人の仕事スペースの問題
家の中で
仕事専用のスペース
が用意できれば
そこは
大分うまくできそう
ですが
それでも
普段は生活の中で
他の目的で使用している場所
を使って
仕事をすることになるため
部屋のなかで
仕事に関係ないものが視界にはいる
Photo by Patrick Perkins on Unsplash
と
いろいろと気になるため
仕事に集中できる環境をつくる
だけでも一苦労です。
また
在宅勤務になってから
会議の頻度もあがってきた
印象があり
その会議もほぼ
100% Web会議
になるため
会議中にカメラを使用した場合
に
部屋の一部
が
カメラに映ってしまう
ことなども
気になってきます。
在宅人の服装の悩み
さらに
在宅勤務中の服装
に関しても
パジャヤマ代わりのスエット
で
一日家で過ごしていても
緊張感が無く
仕事をしていても
気分があがらない
し
かといって
スーツなどに着替える
のも
クリーニング代や洗濯する
のも
もったいないので
悩みどころになります。
さらに さらに
これからの
暑い季節
Photo by Tomas Salas on Unsplash
では
椅子に長く座っていると
椅子につく汗のにおい
なども
気になってきます。
【オヤジ(Robert)の結論】 Oyaji (Robert)'s conclusion
在宅勤務
になって
頻度もあがってきた
Web会議
の際の
会議中にカメラを使用した場合の背景
に
部屋のなかで
仕事に関係ないものが視界にはいる問題
の対策も兼ねて
パテーションの導入
を実行してみました。
-
-
関連記事在宅勤務中のWeb会議やおうちの仕事環境改善に”パーテーション”を使ってみた感想
Photo by Gabriel Benois on Unsplash ”パーテーション”の便利な使い道ってあるの?マサマサ 長期在宅勤務 により 仕事はほぼPC上での作業 となっておりますが その仕 ...
続きを見る
これはこれで
単なる目隠しだけでなく
デザインとしても
落ち着いていて
部屋の中で
仕事空間の確保など含めて
非常に有効です。
服装に関しては
オヤジ(Robert)の場合
部屋着にも
ちょっとした作業の際も
動きやすい
ということで
最終的に
ユニクロのスポーツ系の上下
で落ち着きました。
また
在宅勤務は
基本デスクワーク
ですので
椅子に長く座るケースが
激増します。
それにより
腰痛が頻発したり
椅子に長く座った場合の
椅子につく汗のにおい
に関しては
「接触冷感 パッドシーツ」
を導入して
改善できましたので
同じお悩みをおもちのかた
は
以下の記事も
参考にしてみてください。
-
-
関連記事在宅勤務のイスのカバーとして「接触冷感 パッドシーツ」をつかってみた感想
Photo by:Kerstin RiemerによるPixabayからの画像 暑い季節にて 在宅勤務で イスに長くすわっている と イスに汗がしみて べトついて きたり イスに 汗のニオイがしみついた ...
続きを見る
在宅勤務【Episode 4】"健康管理”の問題 "Health care" problem
在宅勤務
をはじめて
約1ヶ月がたった
あたりから
オヤジ(Robert)は
腰痛が頻発
してきました。
在宅勤務は
基本デスクワーク
ですので
椅子に長く座るケースが
激増します。
おそらく
知らず知らず
に
座る姿勢もくずれて
きて
腰に負担がかかっていたため
かと思われます。
椅子に座り過ぎ
は
身体に良くない!
ということは
以下の
勝間さんのYouTube番組
含めて
さまざまな方が
おっしゃっております。
あなたを不健康にする「座りすぎ」を防止する方法。座り続けることは第2の喫煙習慣として警鐘を鳴らされ続けています。
ただ
さすがに
自分で意識して
座る時間を
キッチリ管理する
なんてことは
かなり難しいと思います。
【オヤジ(Robert)の結論】 Oyaji (Robert)'s conclusion
座る時間を
キッチリ管理する
ためには
Apple Watchの
スタンド通知機能
をつかって
定期的に立ち上がる
Photo by TheStandingDesk on Unsplash
ようにすれば
すこしは緩和出来ます。
詳しい解説は
以下のサイトが参考になります。
【Apple Watch】スタンド通知は神!眠気の軽減・病気の予防へ繋がるデータが面白い
出典:Apple信者1億人創出計画 https://appleshinja.com/applewatch-stand
こちらのツールも
「せっかく仕事がのってきたところなのに!」
というタイミングで
よくブザーが鳴る
ので
なかなか
仕事のタイミングとマッチングしない
ため
慣れるまで
ついつい無視しがち
になりますが
そこは
健康のために必要!
と
わりきった行動
が求められます。
ただ
それでも
腰に残る違和感
につては
オヤジ(Robert)も
週末だけですが
YouTubeの無料チャンネル
を利用した
ヨガに挑戦
してみて
その違和感が
大分緩和されてきた
印象がありますので
そんな
ヨガにご興味あるかた
は
こちらの記事も
参考にされてみてください。
-
-
関連記事50代オヤジが在宅勤務中に健康のため"ヨガマット"購入してヨガに挑戦してみた感想
Photo by kike vega on Unsplash 最近 仕事していて 腰の調子がいまひとつ なんだけど 何か簡単に治せるグッズ とかあるの?マサマサ STAYHOMEの期間 にて 在宅勤務 ...
続きを見る
オヤジ(Robert)も
まだまだ模索中ですが
通常勤務含めて
とにかく
「座りすぎ」をいかにさけるか?
を皆さんも
この機会に
真剣に考えても良い
かと思います。
在宅勤務【Episode 5】"運動不足"の問題 "Lack of exercise" problem
仕事の話題と運動不足
は
一見無関係
のようですが
在宅勤務により
移動する機会がほぼなくなるため
あらゆる身体の動きが激減
します。
通勤時の行動は大切な運動の機会
今回の
オヤジ(Rpbert)のケースでは
それまで通勤で行われた
片道約20分程度の
自転車運動の機会
Photo by Tower Electric Bikes on Unsplash
が失われると
一気に
体力の低下
と
おそらく
筋肉もほぼ全部落ちて
疲れやすい体質
になります。
これは
電車通勤のかたも
おそらく
ご自宅と駅の間の移動
や
駅の中での
階段での移動
などが
かなりのエクササイズ
になっている
と思われますので
同様の状態が再現される可能性が
かなり高い
と推測されます。
在宅人は自制心も必要です
さらに
デスクのわきに
プチお菓子を置く
ようになってから
Photo by PULSÍTOS.com on Unsplash
ツマミ食いを
我慢する自制心も衰えた
ために
肥満化が加速し
コロナ太りになりました。
従って
これまでと同じ
ご自身の身体の状態
をたもつには
通勤時と同等の運動
と
さらに
余計なお菓子を食べすぎない
自制心
も必要になってきますので
先ほどの
健康管理の延長
で
ご自分の運動不足な状況
も
管理が必要になります。
【オヤジ(Robert)の結論】 Oyaji (Robert)'s conclusion
運動不足
に対する
オヤジ(Robert)の取り組み
としては
在宅勤務の最初のころは
週末に走ったりもしたのですが
直ぐに続かなくなった
ため
昨年(2020年)からはじめた
オンライン英会話の向上
のために
イヤホンで
英語のフレーズを聴きながら
ウオーキング(30分程度)
Photo by PULSÍTOS.com on Unsplash
してみると
目的意識
ももてて
最終的に習慣化
されました。
また
他の記にて
という項でも
説明しておりますが
活動計
により
運動量や体重などを
定期的にモニタリング
して
ご自身の身体の変化
に敏感になって
プチ管理
することは
運動不足や肥満防止
に
非常に有効的
です。
在宅勤務にメリットはあるのか? Are there any benefits to working from home?
これまで
在宅勤務におけるストレスな話題
だけ
記載してきましたが
実は少しですが
(これはオヤジ(Robert)
のケースだけ
かもしれませんが)
メリットがあります
ので
以下にご紹介します。
音楽が聴き放題!! All-you-can-listen to music! !!
ご自宅の環境
にもよると思いますが
在宅勤務
になり
(会議中は難しいですが)
仕事中に音楽を聴く自由が獲得!
できます。
音楽大好き人間
のオヤジ(Robert)
にとっては
これは
かなり大きなメリット
です。
在宅勤務で
仕事がにつまったとき
や
気分転換など
いろいろ有効です。
聴く音楽
としては
昨年の在宅勤務開始から
家族ふくめて
一番聴いたのが
たまたまですが
その前年(2020年)の
グラミー賞で
「年間最優秀アルバム」
受賞作品
の以下でした。
Golden Hour /Kacey Musgraves
-
-
関連記事我が家の癒しアルバム「Golden Hour / Kacey Musgraves」感想
Photo by David Brooke Martin on Unsplash この長期在宅期間によく聴いてた音楽ってなに?マサマサ このSTAY HOME期間に一番聴いたCDは、カントリー・ミュー ...
続きを見る
あとは
いまひとつ
仕事に気のりできない時に
映画「Top Gun」のテーマ
で気分をあげたり
Kenny Loggins - Danger Zone (Video)
状況により
いかようにも
選曲できちゃいます
ね。
ただここも
何事も過ぎたるは猶及ばざるが如し!
ですので
ほどほどに
ご活用くださいませ。
会議で大勢の前で話すときに意識しないで済む Don't be conscious when speaking in front of a large number of people at a meeting
在宅勤務中の会議は
100%Web会議
になりますが
その場合は
自分が発表者
となって
大勢の参加者の前で話すこと
になっても
参加者である
人の実体がみえない
ため
ほぼ緊張しないで話すこと
が出来ます。
仕事の合間に”めい想”ができる You can have "meditation" between work
昨年から
仕事に関わらず
ストレス解消のため
にはじめた
”めい想”
が
仕事の合間に
気兼ねなくできます。
-
-
関連記事50代オヤジ 在宅勤務になって無料瞑想アプリ「メントレ」で”めい想”はじめた感想
Enrique MeseguerによるPixabayからの画像 このコロナ騒ぎと昨年からはじまった 在宅勤務で 何かイライラするし 気分はれないなあ。マサマサ こんな不安を あるていど無くせる方法 で ...
続きを見る
これが
通常勤務であれば
目を閉じたり
スマホの画面をジッとみている
だけなので
他人からみると
明らかに
サボリ状態
と疑われますが
在宅勤務
になれば
それがなくなります。
10分程度の時間
なら
通常業務の会社でも
タバコタイム
で
仕事を抜けている輩の行動
と
さして変わらないので
罪悪感は全くありません
が
"めい想"
では
オヤジ(Robert)も
ヒヤリ(汗)経験
あるように
くれぐれも寝ちゃわないように
ご注意ください!
まとめ Summary
今回は
在宅勤務における
単なるストレスばなし
として
以下の 5 Episode
・在宅勤務【Episode 1】"コミニケーション"の問題
・在宅勤務【Episode 2】"家事分担"の問題
・在宅勤務【Episode 3】"仕事環境の確保"の問題
・在宅勤務【Episode 4】"健康管理"の問題
・在宅勤務【Episode 5】"運動不足"の問題
に関してご紹介しましたが
いかがでしたでしょうか?
在宅勤務では
いろいろなストレス
がありますが
実は
ストレスは
成長過程でおこる現象
ともいえます。
このさまざまな変化のなか
オヤジ(Robert)も
50代ですが
少しだけでも成長
できればと思って
今後も在宅勤務を続けようと思います。
長文におつきあい頂きありがとうございました。
-
-
関連記事毎朝届けられるビタミン剤でラストスパート!「この新しい朝に / 浜田省吾」感想
Photo by Matt Sclarandis on Unsplash 今回のニューシングルいいよね! マサマサ 今年(2021年)ソロデビュー45周年を迎える浜田省吾 氏が 先月の6/23にてリリ ...
続きを見る