movie

上原ひろみの演奏&サウンド・プロデュース炸裂!映画『BLUE GIANT』感想


UnsplashJong Marshesが撮影した写真

『BLUE GIANT』は音楽FANも期待できそうな作品だね。
マサマサ

シリーズ累計920万部超

大人気ジャズ漫画の初の映画化作品

にて

音楽は

世界的ピアニスト

上原ひろみが担当!

で話題の

 

アニメーション映画『BLUE GIANT』

の感想と

本作の関連情報

についてのまとめの記事です。

Robert
以下、記事のポイントになります。

ポイント

映画『BLUE GIANT』に関する勝手な感想文

映画『BLUE GIANT』に関する音楽情報

サックス”を聴きたい!というときに迷ったらこの5作品

映画『BLUE GIANT』に関するにパンフレットの記憶

ところでRobertってなにもの
マサマサ

本記事の信憑性

特に映画通でもなんでもない

映画鑑賞暦40年以上!?

CD1000枚以上コレクション

音楽大好き

の技術系サラリーマン

オヤジ(Robert)による

既鑑賞作品に関する感想

について

備忘録も兼ねてご紹介!

この記事を読んで

映画『BLUE GIANT』

鑑賞してみようかな?

と思って頂ければ

オヤジ(Robert)幸せです。

(注意)

以下、ネタバレの可能性もありますのでご注意下さい!!


映画『BLUE GIANT』に関する勝手な感想文

今回も頑張って

公開初日に鑑賞

となりましたが

第一印象としては

Robert
アニメで楽しむ音楽もありだなー

です。

原作含めほぼ予備情報無しでも楽しめました

オヤジ(Robert)は

この

「BLUE GIANT」の原作マンガ

お恥ずかしながら

一切読んだことはありません

 

また

昨年(2022年)から登場している

トレーラー情報などから

 

2月17(金)公開|映画『BLUE GIANT』予告編

その存在は認知しておりましたが

今回はあえて予備情報を入れないで

鑑賞しました。

 

全体として

物語の展開は早いです

途中で入る回想シーン

などで

何となくですが

 

それぞれのキャラクターの背景

などについても

理解できるようになっており

うまく編集されている

という印象です。

 

自身の子供もしかり(爆)

最近

元気な若者の姿を見てなかった

ため

Robert

こんな若者みたかった!

という

飢えがあったせいか

(こう書くと若いひとに「ウザイ」と思われそうですが)

 

その期待に答えてくれる

キャラクターたち

特に

大の存在に元気を頂きました

 

また、オヤジ(Robert)は

全く気が付きませんでした

web上の情報から

ストーリー的にも原作から少し変えている内容

もあるようでので

原作で楽しんでいた輩も

さらに楽しめるのではないかと。

JAZZに関するアニメ作品の劇場版作品は今回が初!?

過去にも

オヤジ(Robert)が知っている作品でも

『のだめカンタービレ』

『四月は君の嘘』

など

音楽を題材としたアニメ作品

はありますが

 

JAZZを本格的にあつかったアニメ作品

としては

約10年前の2012年に製作され

『坂道のアポロン』

がそれにあたりそうです。

 

ただ

先日、WOWOWでもやってましたが

『四月は君の嘘』

『坂道のアポロン』

などは

劇場盤は実写もの

でしたので

 

音楽を本格的に扱ったアニメ作品の劇場版

としてはおそらく

今回が世界初!?

なのではないか思われます。

(もし、他にもあるようでしたらコメント等頂ければありがたいです)

▼提供:株式会社WOWOW▼

アニメならではの迫力あるLive演奏の表現

映画『BLUE GIANT』のH.P

PRODUCTION NOTE

出典:2023 映画「BLUE GIANT」製作委員会  URL:https://bluegiant-movie.jp/productionnote.html

でも語られてますように

今回の作品内で登場する

 

音楽Liveの迫力

会場の熱気

などを

アニメーションの技術により表現

するにあたり

どのような手法を用いるか?

などは

監督の立川譲氏

苦労された点

のようですが

 

実写版などでは

おそらく不可能な

普通のカメラやドローンでも表現できないアングル

による

ダイナミックな視点の変化

 

さらに

さまざまなカラーバリエーション


UnsplashFLY:Dが撮影した写真

により

音楽と主人公たちの熱と音楽とが一体となる感じ

光の流れや宇宙をイメージさせる演出

UnsplashDaniel Olahが撮影した写真

など

 

かなり挑戦的な試み

にも感じましたが

間違いなく

感動に導いてくれる素晴らしい内容

だったと思います。

セッション的なjazzを聴くことに前向きにさせてくれる作品

バンドとして

トリオという編成

やはりJAZZになると

 

各パートの

ソロでの演奏による主張

など

セッション的な掛け合いが見せ場

になる場面が出てきますので

 

聴く方も

ある程度元気でないと聴かない作品

でもあり

毎日聴く音楽

ではないイメージですが

 

今回の作品

『BLUE GIANT』

から受けた

トリオの演奏からもらえる熱

のように

 

パワーをチャージする感じで音楽を聴く

という気づきももらえたので

最近、どちらかというと

癒しのために音楽を聴いていた

オヤジ(Robert)にとっては

 

改ためて

音楽との向き合い方

に関して

活を頂いたような

ありがたい良い機会になりました。

 

あとは

エンドロールのなかで

ATMOSロゴ発見!

しましたので

2回目はもちろん

ATMOSで鑑賞したい

と思います。

見出しのTOPに戻る

映画『BLUE GIANT』に関する音楽情報

映画『BLUE GIANT』

で登場する楽曲や

音楽を担当した上原ひろみ氏

をはじめとした

ミュージシャンの方々など

音楽に関する情報

について以下にご紹介します。

音楽は世界的ピアニストの上原ひろみが担当

映画『BLUE GIANT』

の音楽は

世界的ピアニスト

上原ひろみ

が担当しており

劇中曲の演奏

もおこなっております。

 

『BLUE GIANT』

に登場する

JASSというグループは

3人によるトリオ編成

ですが

 

ベースが無い


UnsplashRahul Viswanathが撮影した写真

トリオによる楽曲

オヤジ(Robert)のコレクション

でもそうでしたが

 

JAZZの音楽のなかでも

世の中的にも希少なケース

かと思われます

(実はメジャーな曲があるかもですが)

ので

 

このトリオ構成での演奏曲の製作

ということでは

大分ご苦労があったのでは?

と想像します。

新ためて凄さが分かる『ALIVE』

”上原ひろみ”

”トリオ”

という

二つのKEYWORD

でオヤジ(Robert)が思い浮かぶ作品

といえば

 

feat.

アンソニー・ジャクソン

サイモン・フィリップス

による

上原ひろみザ・トリオ・プロジェクト

の三部作です。

 

この

上原ひろみザ・トリオ・プロジェクト

の三部作の中で

オヤジ(Robert)的に一番の作品

「ALIVE」

です。

 

『BLUE GIANT』

を鑑賞したあとに

改めて

『ALIVE』を聴いてみる

 

Hiromi The Trio Project performing "Alive" (Live in the Studio)

 

メンバーのお互いの

演奏による主張ぐあい

について

より意識するようになった

せいか

 

三人の掛け合いが立体的に感じられ

細かいやりとりの変化に

耳がついていくようになった感じ

がします。

不思議ですね。

 

上原ひろみザ・トリオ・プロジェクト

のなかで

アンソニーの楽器が

サックスではなくてベースギターだった


UnsplashRahul Viswanathが撮影した写真

という違いはありますが

 

あの3人の演奏による

会話のような

主張のような

ぶつかりあいや融合


UnsplashDaniel Olahが撮影した写真

 

などが

『BLUE GIANT』でも

分かりやすく

描かれておりましたし

 

ひろみちゃんの

トリオでのご経験

この作品の

特にLive演奏の場面で活かされ

主人公たちの演奏も

アニメの表現とあいまって

見事にトリオ振りが炸裂!

しておりました。

 

上原ひろみ x e+ SPECIAL VIDEO 「ALIVE」

関連記事上原ひろみ ALIVE JAPAN TOUR 東京国際フォーラム2014/12/7感想

Photo by Dolo Iglesias on Unsplash 本日(2014/12/7) 上原ひろみ THE TRIO PROJECT ALIVE JAPAN TOUR 2014 IN東京国際 ...

続きを見る

見出しのTOPに戻る

作品情報「BLUE GIANT (オリジナル・サウンドトラック)(SHM-CD) / 上原ひろみ

(BLUE GIANT (オリジナル・サウンドトラック)(SHM-CD) / 上原ひろみ:クリックするとAmazon商品ページ)
・タイトル:BLUE GIANT (オリジナル・サウンドトラック)(SHM-CD)
・発売年:2023
・フォーマット:CD
・レーベル : Universal Music

 曲目リスト

01. Impressions
02. Omelet rice
03. Day by day
04. Kawakita blues
05. Ambition
06. BLUE GIANT ~Cello & Piano~
07. Motivation
08. In search of...
09. The beginning
10. Monologue
11. Forward
12. Another autumn
13. Next step
14. Challenge
15. Kick off
16. Samba five
17. N.E.W.
18. Recollection
19. No way out
20. New day
21. Reunion
22. Count on me
23. Faith
24. Nostalgia
25. What it takes
26. WE WILL
27. From here
28. FIRST NOTE
29. BLUE GIANT

全29曲


出典:Spotify  https://www.spotify.com/jp/

本CDに収録

されている

ジャズトリオ”JASS”の楽曲

でもある

「FIRST NOTE」

「N.E.W.」

「WE WILL」

のほか

 

劇伴音楽のほぼ全曲

演奏及びサウンド・プロデュース

など

全て上原ひろみ氏によるもの

であります。

 

BLUE GIANT

 

本サントラ盤は

ハイレゾ盤も発売されております

¥4,074円(税込)とCDより少しお高い値段

(2023/2/20時点)

になります。

 

特典があるCDか?

より良い音のハイレゾか?

・・・

Robert

非常に迷います。

▼ 提供:株式会社レコチョク ▼

 おすすめの曲は、17、26、28                    Recommended songs are 17, 26, 28

「BLUE GIANT (オリジナル・サウンドトラック) / 上原ひろみ」

のなかから

おすすめの3曲

を選んでみると

こんな感じです。

  • 17. N.E.W:冒頭のソロのパフォーマンス含め、全体的に躍動するサックスが印象的な作品。今回の楽曲たちのなかでは、インパクトとては一番の曲
  • 26. WE WILL:緊張感あるドラムソロが特徴的な作品。映画を観終わったあとで聴いてもその演奏シーンが浮かぶ印象に残る1曲
  • 28. FIRST NOTE:印象的なメロディに加えて、途中のPIANOソロからサックスが炸裂して盛り上がるところなど「ひろみ節」的展開(勝手に命名)も登場し、上原ひろみFANとしても満足の1曲

 

音楽は

もちろんCDだけでも聴く楽しみ

はありますが

以下の静止画で聴く音楽だと

伝わってこない無い何かが・・・

 

それは

今回の作品の映像のなかにあり

正にLiveを鑑賞しているときに感じる感覚

そのものだと

理解することが出来ます。

 

曲目リストに戻る

FIRST NOTE

 

見出しのTOPに戻る

大のサックス担当:馬場智章氏について

大のサックスの演奏

を担当されたかたは

今回オーディションで選ばれたという

馬場智章氏

今回オヤジ(Robert)が

はじめて知ることになったかたです。

 

こちらの

オフィシャルページ

TOMOAKI BABA

出典:Squarespace   URL:http://www.tomoakibaba.com/

の内容からから

 

馬場智章氏

は、基本的には

日本で活動されているかた

のようです。

 

馬場智章氏

は、あの

テレビ朝日「報道ステーション」のテーマ曲

も手掛け

これまでにアルバムを2枚リリースされております。

 

最新作の『Gathering』

をオヤジ(Robert)も

少し試聴させて頂きましたが

 

サックス以外はbassとドラムだけ

というシンプルな構成による

様々なタイプの曲で構成された

現代JAZZのような作品

です。

今後のご活躍も非常に楽しみです。

 

【J-Squad×ブルーノート東京】報ステテーマ曲・生演奏

玉田のドラム担当:石若駿氏について

玉田のドラムの演奏

を担当されたかたは

今回、ひろみちゃんが指名したという

石若駿氏

今回オヤジ(Robert)が

はじめて知ることになったかたです。

 

こちらの

オフィシャルページ

石若駿 SHUN ISHIWAKA OFFICIAL WEBSITE

出典:Shun Ishiwaka 2015  URL:http://www.shun-ishiwaka.com/home

の内容からから

馬場智章氏

と同様に、基本的には

日本で活動されているかた

のようです。

 

同pageの

DISCOGRAPHY

のコーナーに掲載された

アルバムジャケット

からも

 

実に様々なアーティストの作品に参加

されていることが分かり

ひろみちゃんから指名されるのも

頷けます。

玉田氏が今後参加される作品も注目ですね。

 

アニメ「坂道のアポロン」 第1弾PV公開

見出しのTOPに戻る

”サックス”を聴きたい!というときに迷ったらこの5作品

映画『BLUE GIANT』

を鑑賞すると

主人公の大のように

吹きっぷりの良い”サックス”

が登場する音楽が聴きたくなる

のは

オヤジ(Robert)だけではないはず。

 

そこで今回は

数少ない

オヤジ(Robert)のコレクションのなかから

これまた独断的な選択にて

”サックス”を聴きたいときに迷ったらこの5作品

を以下にご紹介します。

Blue Train: The Complete Masters / John Coltrane

 John Coltraneの代表作

にて

JAZZの名盤と呼ばれる作品

でございます。

 

吹きっぷりの良い”サックス”

の代名詞のようなパフォーマンス

が楽しめて

ついその音の変化に

耳が釘付けになります

 

Blue Train (Remastered 2003/Rudy Van Gelder Edition)

 

Saxophone Colossus / Sonny Rollins

Sonny Rollinsの代表作

にて

こちらも

JAZZの名盤と呼ばれる作品

でございます。

 

5曲しか挿入されておりません

1曲1曲が少し長めにて

ライブのときに登場するような

 

バンドメンバーのソロの楽しみ

などもあり

聴きごたえのある作品

になっております。

 

SONNY ROLLINS.St. Thomas

Speak No Evil / Wayne Shorter

遅まきながら

映画『ブルーノート・レコード ジャズを超えて』

を鑑賞して知った作品ながら

時々つい聴きたくなってしまう

不思議な作品です。

 

【2023/03/05 update】

ジャズ・サックスの巨匠、ウェイン・ショーター逝去。その功績を辿る

出典:udiscovermusic.jp   URL:https://www.udiscovermusic.jp/news/wayne-shorter-jazz-saxophone-giant-dies

上記NEWSより

2023年3月2日

ウェイン・ショーター氏が亡くなったこと

を知りました。

ご冥福をお祈り申し上げます。

 

Wayne Shorter - Speak No Evil

 

関連記事パイオニア的レーベルの軌跡 映画『ブルーノート・レコード ジャズを超えて』感想

UnsplashのOcramnaig_o1が撮影した写真 ”ブルーノート・レコード”ってどんなレーベルなの?マサマサ 設立してから80年 を超えても 音楽シーンに影響を与え続けている パイオニア的レー ...

続きを見る

オレンジ・エクスプレス / 渡辺貞夫

世界に誇る

日本のレジェンド サックスプレイヤー

 渡辺貞夫 氏

による

夏全開のときにふく

気持ちの良い風

が感じられる作品です。

 

Sadao Watanabe - Orange Express

Dave Koz / Dave Koz

オヤジ(Robert)の大好きな

AOR的な作品

でもある

Dave Kozのデビュー作品

 

30年以上

聴いてますが

なぜか

全く飽きない不思議な作品です。

 

Castle Of Dreams

 

(Dave Koz / Dave Koz:クリックするとAmazon商品ページ)

見出しのTOPに戻る

『BLUE GIANT』に関する勝手なエバリュエーション

本作品に関する

"オヤジ(Robert)の勝手なクライテリア"

【オヤジ(Robert)の勝手なクライテリア】はこちらのページに掲載

によるエバリュエーションは

"A”

  • A : また是非みたい作品
    (個人的な理由(前回鑑賞時にあまり理解できてない/前回鑑賞時に途中寝てしまった/ しばらく見てなかったから) 含む)

となります。

 

オヤジ(Robert)的には

世代的な背景もあり

どうしても主人公たちをを

Take2のママのように

親目線で観てしまいます😢

 

何かに全力で向かう気持ち

年齢を重ねても

忘れないようにしたいこと

思いださせてくれる作品

だと思います。

 

そういう意味でも

間違いなく

今後

DVDを購入するかVODのサービスを利用して

もう一度観たくなる作品

になると思います。

見出しのTOPに戻る

『BLUE GIANT』に関するパンフレットの記憶

 

今回のパンフレットは

上記Twitter情報にありますように

デザインがほぼ

アナログ盤のジャケットそのもの

のような構成

にしているところが

見た目ですぐわかるインパクトもあり

原作はもちろん

音楽FANにも嬉しい演出

かと。

 

内容的には

CAST INTERVIEW

のコーナーにて

主役のJASSのメンバー3人

を演じた

若い3人

のインタビューに加えて

 

実際に

それぞれの演奏を担当したミュージシャンのメンバー

によるコメントにより

この作品への拘りのようなものが知れて

良かったです。

 

STAFF INTERVIEW

のコーナーでは

監督の立川譲氏

による

JASSのラストライブの構成


3人の演出などの苦労話

など

興味深い内容ばかりでした。

 

あとは、やはり

音楽を担当された

上原ひろみ氏

により語られていた

原作者がイメージするJASSの音に近づけるためのご苦労

に加えて

 

オヤジ(Robert)も

大のサックスを聴いてうかんだ

サックスプレイヤー

John Coltrane


 

あまり馴染みがなかったある曲♪

を題材に

作品で使用する音楽にアプローチされていたエピソード

など

ひろみちゃんの拘り

のようなものも感じましたし

 

そのほか

アニメ評論家のかたによる解説

各担当のかたによるSTAFF COMMENT

に加えて

 

作品のなかで登場する

ひろみちゃんがつくった

N.E.W

FIRST NOTE

WE WILL

BLUE GIANT

などの

劇中曲解説があったり

読み応えも十分です

見出しのTOPに戻る

▼ Amazone.co.jp ▼

まとめ

今回は

映画『BLUE GIANT』

に関する内容として

・映画『BLUE GIANT』に関する勝手な感想文

・映画『BLUE GIANT』に関する音楽情報

・”サックス”を聴きたい!というときに迷ったらこの5作品

・映画『BLUE GIANT』に関するにパンフレットの記憶

 

など

ご紹介しましたが

いかがでしたでしょうか?

 

『BLUE GIANT』

という作品は

東北の田舎者が上京して

世界を相手に挑む

という

STORTですが

 

 

業種は違えど

20代で

同じように住んでいた仙台から

就職のために上京してきた


UnsplashAtul Vinayakが撮影した写真

オヤジ(Robert)にとっては

 

共感する部分というか

懐かしい熱い想いのようなもの

が回想され

Robert

自分はあのとき何に熱くなっていたか?

自分はどんな夢を描いていたのか?

かなり久々に

上京した当時の自分と対峙する機会

になりました。

 

本当に実現できるか?

は置いといて(苦笑)

(もう既に遅いかもしれませんが)

いつまでも

大のような気持ちをもって望める何か


Unsplashkatsuma tanakaが撮影した写真

を、これからも探していきたい

と思います。

 

この記事を読んで頂きましたみなさんも

映画『BLUE GIANT』

是非、ご鑑賞してみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

-movie
-, ,

Copyright© intelablog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.