Photo by Dilyara Garifullina on Unsplash
今年
デビュー40周年
を迎えた
佐野元春の
大ヒット曲
サムデイ
もはいっている
歴史的コンピレーションアルバム
「ノーダメージ」
の感想と関連情報
についてのまとめです。

ポイント
80年代の佐野元春メモリーズ
カセットテープ情報「ノーダメージ / 佐野元春 」と 感想&おすすめ曲
佐野元春の80年代のおすすめCDについて
DJ 佐野元春 MRS(モトハル・レディオ・ショー)
NHK Eテレ 「SWITCHインタビュー 達人達」「佐野元春×吉増剛造」感想
デビュー40周年を迎えた佐野元春の特別番組がWOWOWで配信決定!(放送予定情報あり)

本記事の信憑性
CD800枚以上コレクション
音楽大好き
技術系サラリーマン
オヤジ(Robert)の
備忘録的内容になっております。
この記事を読んで
佐野元春の80年代の音楽
聴いてみようかな?
と思ってくれたら
オヤジ(Robert)幸せです。
80年代の佐野元春メモリーズ Motoharu Sano Memories of the 80's
80年代初頭
は
佐野元春 氏
も
ヒット曲もそんなになかった
印象です。
そのため
歌番組でみかける機会も少なく
地方に住んでいた
オヤジ(Robert)が
はじめて
佐野元春の曲
を知ったのが
遅ればせながら
やっと
アルバム
「サムデイ」
佐野元春「サムデイ」MUSIC VIDEO
くらいからで
作品として
初めて購入した
のが
この
「No Damage」
(No Damage / 佐野元春 :クリックするとAmazon商品ページ)
でした。
ただ
この作品が
抜群に素晴らしい内容
だったため
秒速で
彼の才能とセンスにガッツリ夢中
になりました。
あとは
何といっても
抜群のメロディ
と
前に前にドライブしていく感じの曲
で
落ち込んだ時
や
自信をなくしたとき
など
何度も
元気を頂きました。
佐野元春氏の楽曲
の
創作スタイル
について
今年(2021年)
に
ON AIRされたTV番組
「SWITCHインタビュー 達人達」
のインタビューでの
以下のコメント
も
印象的でした。
2004年までは
メロデイが先に出来て
言葉が追従していく
という作り方をしてきたが
2005年からの
コヨーテバンドと曲をつくるようになって
からは
まず言葉が先にあり
そこに
ビートとメロデイが追従していく
初期の自分の
ライテイングスタイル
とは
真逆の形に変化している
引用:NHK Eテレ 「SWITCHインタビュー 達人達」 *インタビュー文字おこし
URL:https://www.nhk.jp/p/switch-int/ts/MPZZ23W13W/episode/te/9VQ21MQW2Y/
最近リリースされたベスト盤
の構成が
レーベルが変わったため
が大きい要因
と思われますが
丁度そのように分かれている
ため
佐野元春氏の音楽
は
以下の作品にて
2種類の楽しみかたが出来る
ということになります。
カセットテープ情報「ノーダメージ / 佐野元春 」と 感想&おすすめ曲 Cassette tape information "No damage / Motoharu Sano" and impressions & recommended songs
むかし むかしの
80's当時
1983年に購入した
佐野元春の
ミュージックテープ
「ノーダメージ / 佐野元春 」
の情報とおすすめ曲
についてご紹介します。
カセットテープ情報 「No Damage / 佐野元春 」 Cassette tape information "No Damage / Motoharu Sano"
・タイトル:No Damage
・発売年:1983年
・フォーマット: カセットテープ
・レーベル : エピックソニー
曲目リスト
●SIDE1
1. スターダスト・キッズ
2. ガラスのジェネレーション
3. サムデイ
4. モリソンは朝、空港で
5. イッツ・オーライト
6. ハッピーマン
7. グッドバイからはじめよう
●SIDE2
1. アンジェリーナ
2. ソー・ヤング
3. シュガータイム
4. 彼女はデリケート
5. こんな素敵な日には
6. 情けない週末
7. バイバイ・ハンディ・ラブ
全14曲
出典:Spotify https://www.spotify.com/jp/


オヤジ(Robert)
の管理不足にて
保存状態が悪く
ケースも箱も
見当たりませんでした(悲)。
いいわけですが
このカセットは
当時
常に車においてあり
運転時には
ほぼ必ず聴いていた
ので
いちいちケースに戻してなかった
印象があります。
それほど
良く聴いた作品
でした。
本作は
佐野元春 氏
の
過去のヒット曲も挿入されている
ため
ベスト盤的あつかい
のため
オリジナル・アルバムにカウントされなかったり
しますが
アルバムのなかの
半分以上の
8曲が新曲
なので
新鮮さ
はもちろんですが
曲の構成も素晴らしい
ので
十分
オリジナル・アルバム
として楽しめますし
主要なヒット曲
も入っているので
佐野元春入門用
としても
完璧な作品
と言えます。
おすすめの曲は SIDEA-1、SIDEB-1、SIDEB-6 Recommended songs are SIDEA-1、SIDEB-1、SIDEB-6


あえて
国民的楽曲
3. サムデイ 以外で
3曲選ぶと
こんな感じ。
- SIDEA-1. スターダスト・キッズ:1曲目からキラキラしたメロディとドラムによるアクテイブなリズムの刻みでスイッチが入る1曲。初めてこの作品を聴いた時のワクワク感が40年経ったいまでもオヤジ(Robert)のなかに残ってます。
- SIDEB-1. ソー・ヤング:日本語の歌詞のあいだに絶妙にいれた英語のフレーズにより、どんどんドライブしていく感じで、正にメロデイに歌詞をのせていってつくられた奇跡が分かる楽曲。「若すぎる」ことの危うさと疾走している感じと当事者の気持ちが一体となってる感じが、シンプルだけど深いです。love is in vain なんて言葉も歌詞にはいってたんですね(今回発見)。
- SIDEB-6. 情けない週末:それまで存在していたドラムが消え、ストレートな歌詞が響き、ピアノとストリングスの音が心の抑揚を表現したシンフォニーな世界。最後にトランペットで物語の余韻まで残すところのアレンジは素晴らしい!のひとことです。
▼ 提供:株式会社レコチョク ▼
佐野元春の80年代のおすすめCDについて Motoharu Sano's 80's Recommended CDs
「No Damage」以外
で
佐野元春氏の
80年代のおすすめCD
は以下になります。
Heart Beat / 佐野元春(1981)
(Heart Beat / 佐野元春 :クリックするとAmazon商品ページ)


シャウトしている曲
より
バルセロナの夜
彼女
ハートビート
などの
バラッドを含めた
静か目の曲の存在
が
何となくひかれて
当時
良く聴いていた作品です。
佐野元春氏の
一人称の歌詞
で
ひとり呟くような歌い方
に
オヤジ(Robert)が
当時 学生時代に
不思議に共感する部分
も多かった印象で
以下の曲を聴くと
当時にタイムスリップして
・・・
聴き入ってしまいますね。
佐野元春 『ハートビート(ライブ 1983)』
Visitors / 佐野元春(1984)
(Visitors / 佐野元春 :クリックするとAmazon商品ページ)


毎週月曜日に聴いていた
ラジオ番組
『サウンドストリート』(NHK-FM)
を聴いていたときに
予告なしに突然
「ニューユークに行ってきます」
と言ってから
1年後くらいにリリース
された本作
ではありますが
それまでの作品
からの
あまりの大きいギャップ
に
衝撃を受けた作品
でもあります。
当時のオヤジ(Robert)も
トゥナイト
くらいは
もとの楽曲たちのフォルム
は感じられましたが
それ以外の曲
の
サウンドの何がしを
ほぼ理解できてなかった
のですが
素人なりに
何かが凄い
ことは
十分伝わってきた印象です。
今にして
改めて本作を聴くと
・・・
その
挑戦的
というか
・・・
実験的なこころみにあふれ
現地の空気みたいなもの
を
そのままひとつひとつの作品に
閉じ込めた
正に
画家のような技術
は
天才的
です。
SHAME - 君を汚したのは誰(LIVE)佐野元春 & THE HEARTLAND
Cafe Bohemia / 佐野元春(1986)
(Cafe Bohemia / 佐野元春:クリックするとAmazon商品ページ)


2021年今現在
の
これまでのなかでも
オヤジ(Robert)的には
佐野元春氏のNo.1アルバム
です。
確かに
多感な時期に聴いて
影響を受けたこと
も
要因ではありますが
当時でも
なかなか無かった
あるコンセプト
に基づいた
物語性をもった
アートのような作品
でもあり
ほぼ全ての曲
が
個性的で光っていて
尚且つ
完成度も高い
ベスト盤的作品
です。


衝撃を受けたオヤジ(Robert)は
本作のツアーで
初liveを体感
したのですが
正に
脂ののりきった
キトキトの
佐野元春
がそこにいました。


デビュー40周年
の
アニバーサリーイヤー
ということもあり
年始から
actが散見されますが
そのなかでも
おそらく
ファンでなくても
きっと衝撃をうける
であろう
ギリ20代の佐野元春 氏
に出会える
貴重なYouTube映像
が
upされてました。
佐野元春「EPIC YEARS THE VIDEOS 1980-2004」


このVの冒頭で
少しだけ出てくる
ヤングブラッズ
を
ありあまるパワー
を
抑え気味に歌う
佐野元春 氏のお姿
に
オヤジ(Robert)も
久々に
忘れていたもの
を想い出しました。
本作
カフェ・ボヘミア
の
”カフェ”に関してのくだり
は
佐野元春 氏の言葉
として
ラジオやTVなど
もう何度も
耳にしてきましたが
ナレーターの佐野元春の声
は
Vで出てくる青年
とは
何か違う存在のように
感じられます。
以下の
YouTube映像の後半
では
80年代を一緒にかけぬけた
ハートランドの面々
の
貴重なLive映像
が楽しめます。
懐かしい!
佐野元春 29歳 「カフェボヘミアで夢を」
▼ 提供:株式会社BuySell Technologies ▼
DJ 佐野元春 MRS(モトハル・レディオ・ショー)
先ほど
Visitors
のところでもふれましたが
80年代当時
ラジオ番組
『サウンドストリート』(NHK-FM)
毎週月曜日担当
の
佐野元春氏
の番組は
MRS(モトハル・レディオ・ショー)
と呼ばれ
"ソー・ヤング"
のイントロが
テーマソング
で
「ブルーマンデーをぶっ飛ばせ!」
の合言葉と
オープニグの
「I wanna be with you tonight!」
のきまり文句
など
オヤジ(Robert)
のなかでは
シンガーソングライター
というよりは
DJ佐野元春
の存在にて
スッカリ記憶に
すりこまれております。
当時の番組では
ひと世代先輩の
佐野元春氏
が
番組で紹介する
それまで聴いたことのない曲たち
に
毎週ワクワク
しておりました。
オヤジ(Robert)の
記憶が正しければ
佐野元春氏
の歌い方に
ソックリ?な
ギルバートオサリバン
ALONE AGAIN (NATURALLY)
独特な感性の楽曲が多い
トッドラングレン
Todd Rundgren - Hello It's Me (1972)
当時の雰囲気が伝わってくる
フラミンゴズ
The Flamingos "I Only Have Eyes for You"
など
この番組を通じて
佐野元春氏
は
オヤジ(Robert)に
沢山の
洋楽やミュージシャンたち
を
教えてくれました。
MRS
は
第2弾
として
2009年に数か月間
期間限定にて復活
して
いまでも
その
は残っており
一部ですが
当時
オンエアされた曲のリスト
も確認できます。
その
夢のような数か月
には
T-SHUTSや
こんな
FMトランスミッター
まで購入して
当時
勝手に
ひとりで盛り上がっておりました。
MRS
を通じて
佐野元春氏
のお蔭で
幅広いジャンルの音楽
を楽しみ
上京してからも
たくさんの人との
出会いやつながりに
これらの音楽の情報
が
どれほど貢献し
気持ちを豊かにしてくれた
か
・・・
本当に感謝しかありません。
▼提供:ゲオ宅配レンタル▼
NHK Eテレ 「SWITCHインタビュー 達人達」「佐野元春×吉増剛造」感想
この記事を書く
きっかけをくれた番組
が
今年2021年3月に
オンエアされた
NHK Eテレ
「SWITCHインタビュー 達人達」
です。
詩人 佐野元春の世界
これまでのインタビュー
などで
あまり出てこなかった
詩人であり
創作者として
の
佐野元春の素顔
は新鮮でした。
詩が
朗読することによって
ビートとメロデイをうみだす
意味性を超えて
巻き込まれていく感じ
オヤジ(Robert)も
初めての感覚
に
少しでも触れられて
とても有意義な時間
でした。
おそらく
佐野元春という人間
を
さらに知ろうとしなければ
知る事はなかった世界
であることを考えると
非常に感慨深いです。
佐野元春が語る衝撃的な詩の世界
また
佐野元春氏
が
この番組で語った
ご自分の歌の詩について
の
以下のコメント
が
非常に衝撃的
でした。
自分が試みているのは
3分間 4分間と言う決められた時間の中で
気の利いたイメージ
気の利いた表現を
人々にださなければいけない
引用:NHK Eテレ 「SWITCHインタビュー 達人達」 *インタビュー文字おこし
URL:https://www.nhk.jp/p/switch-int/ts/MPZZ23W13W/episode/te/9VQ21MQW2Y/
イメージが・・・幾層にもなる
ミルフィーユのようにパイ生地が幾重にも重なるように
まるで文脈の無いイメージが
幾層にも幾層にも重なるように
しかし
最終的には
どんなひとでも受け取ってもらえるような
美味しい形をしたミルフィーユパイとして仕上げる
引用:NHK Eテレ 「SWITCHインタビュー 達人達」 *インタビュー文字おこし
URL:https://www.nhk.jp/p/switch-int/ts/MPZZ23W13W/episode/te/9VQ21MQW2Y/


まさに味わい深い表現です。
聞き手の経験とコラボレーション
自分の中で書く詩は
自分のなかで簡潔するわけでもなく
聞き手の経験と
コラボレーションする
共同作業する
それによって
自分の詩がそのさきになりたってくる
引用:NHK Eテレ 「SWITCHインタビュー 達人達」 *インタビュー文字おこし
URL:https://www.nhk.jp/p/switch-int/ts/MPZZ23W13W/episode/te/9VQ21MQW2Y/
非常に計算され
かつ
顧客満足を最大限に模索
し
最終的には
顧客と一体となって
つくりあげる
佐野元春氏
の
Liveのスタイル
のように
決して一方的ではない
ユナイトしていく感覚
のようでもあり
楽曲への理解が
さらに深まりました。
受け手としての準備
この番組で
詩人 佐野元春
が
クローズアップしている
言葉がビートを刻む
それが
大きなウネリになって
ロックンロールする
そんな歌が
これからも出てくることを
期待したいですし
自分が
受け手として
最上級の楽しみが出来るよう
に
さらに成長しておきたい
と思います。
最近の佐野元春の活動について
不定期ですが
最近の佐野元春の活動
について
以下にご紹介してます。
デビュー40周年を迎えた佐野元春の特別番組がWOWOWで配信決定!
今年(2021年)は
デビュー40周年
を迎え
年始より
さまざまなメディアへの露出が
例年よりも多めの
佐野元春氏
ですが
一度きりの歴史的コンサート
「ヤァ!40年目の武道館」
なるLiveが
今年の3月に開催
されました。
残念ながら
オヤジ(Robert)は
諸事情で参加出来ず(悲)
少々沈んでおりましたが
にて
2021年10月、11月の2カ月連続で、佐野元春の特集番組がWOWOWにて放送されることが決定した。
引用:佐野元春・オフィシャル・ファンサイト URL:https://www.moto.co.jp/
なる
TV放映の告知
がありました。
WOWOWは録画して何度もみれます
WOWOW
は
VOD(ビデオオンデマンド)サービス
とは違い
TVと同じように
放送されるタイムテーブルが固定
されますが
鑑賞のための追加料金がない
のはもちろんですが
最大のメリット
は
HDD/Rなどで録画できること
でしょう。
これで
HDD/Rなどで録画
すれば
何度もみれます!!


今回も永久保存版になるでしょう!
▼提供:株式会社WOWOW▼
(2022/9 update) 2022/10/3 wowow 再 放送 予定
本ライブ
佐野元春 & THE COYOTE GRAND ROCKESTRA「ヤァ! 40年目の武道館 & 大阪城ホール」
は
2022/10/3(月)13:00~
にて
wowowで 再 放送 予定
です。
また
古舘伊知郎がナビゲーターを務める
WOWOWオリジナル音楽レギュラー番組
INVITATION INVITATION/佐野元春
第6回に登場するのは佐野元春 & THE COYOTE BAND。佐野と一世代下のミュージシャンたちで構築される現在進行形の彼らのサウンドをスタジオライブで堪能してほしい。
引用:株式会社WOWOW URL:https://www.wowow.co.jp/detail/172169/006/01
の再放送も
以下にて予定されております。
2022/9/22(木)2:00~
2022/10/26(水)6:30~
いずれの番組も
配信終了時期も未定ですので
お見逃しの無いように!
*(公式サイト)
編集後記~オヤジのながいはなし
今回は
1983年にリリースされた
佐野元春 初のベスト盤
にて
歴史的コンピレーションアルバム
「ノーダメージ」
に関して
・80年代の佐野元春メモリーズ
・カセットテープ情報「ノーダメージ / 佐野元春 」と 感想&おすすめ曲
・佐野元春の80年代のおすすめCDについて
・DJ 佐野元春 MRS(モトハル・レディオ・ショー)
・NHK Eテレ 「SWITCHインタビュー 達人達」「佐野元春×吉増剛造」感想
・デビュー40周年を迎えた佐野元春の特別番組がWOWOWで配信決定!(放送予定情報あり)
についてご紹介しましたが
いかがでしたでしょうか?
実は
昔いっときですが
オヤジ(Robert)も
佐野元春氏
の
ファンクラブ
に入っていたこともあり
今回も
記事をかきながら
佐野元春氏
の記事ネタ
がつきませんでした。
これまでも
旅先の茶屋で
佐野元春氏
の
お店訪問写真を
たまたまみつけたり
帯広告で
「佐野元春さん絶賛」
とあったので
ついつい
DVD購入
したり
「ありがとう、大滝さん」
という
大瀧詠一の追悼番組
で披露された
涙したエピソード
や
フジTV「僕らの音楽」
での
"ロックンロール・ナイト"
の
フルバージョン放映
に感動した夜
そして
10年前の
デビュー30周年
のときにリリースされた
80年代を代表する2作品
の記念盤の購入
など
コマーシャリングによる影響
も多分にある
かもしれませんが
それもご縁
ということで
佐野元春氏の活動
は
オヤジ(Robert)の
アンテナに
よくひっかかる存在
でもあります。
さらに
このコロナの状況になって
佐野元春氏
の
過去の作品を聴きかえすこと
が不思議と
増えてきました。
それはきっと
彼の音楽が元気をくれる
ことを
オヤジ(Robert)が
本能的に理解している
ためだと思うのです。
今回の記事では
特に
佐野元春 氏
の
80年代の作品
についてご紹介
しましたが
90年代以降
の
特に
ザ・コヨーテバンド
との作品も
もちろん
素晴らしい作品
が
沢山あります
ので
それらの作品も
またの機会に
ご紹介したいと思います。
「コヨーテ、海へ」佐野元春 & THE COYOTE BAND
この記事を読んでいただきました皆さんも
ぜひ一度
佐野元春氏の作品
を楽しんでみては
いかがでしょうか。
長文におつきあい頂き
ありがとうございました。
-
-
関連記事オヤジのカセットメモリーズ ~ 80年代がよみがえる!おすすめ ミュージックテープ
Photo by Joe Deutscher on Unsplash 80年代初期 時代は カセットテープ 全盛期 にて レコードとほぼ同額の 3,000円くらいで販売されていた カセッ ...
続きを見る