Photo by:Sofia Cristina Córdova ValladaresによるPixabayからの画像

ロックバンド
Journey
が
約40年前
の
1981年にリリース
した
「ESCAPE / Journey」
の感想です。

ポイント
80年代を代表する名盤「ESCAPE / Journey」の感想
「Don't Stop Believin’」という曲の底力
【2022/8/28 update】『Escape』が最新リマスターでハイレゾに初登場!

本記事の信憑性
CD800枚以上コレクション
音楽大好き
技術系サラリーマン
オヤジ(Robert)の
備忘録的内容
になっております。
この記事を読んで
「ESCAPE」聴いてみようかな?
と思ってくれたらオヤジ(Robert)幸いです。
▼ 提供:TowerRecords ▼
80年代を代表する名盤「ESCAPE/ Journey」の感想 Impressions of the masterpiece "ESCAPE / Journey" representing the 80's
Journey
は
TOTOの時と近い
1975年にデビュー
した
アメリカのロックバンド
にて
ボーカリストの
スティーヴ・ペリーの脱退
から
活動休止など
紆余曲折ありながら
半世紀ちかく
いまだに活動を続けている
ミラクルバンド
でもあります。
Journeyの代表曲
は
こちらの記事
を
参考くださいませ。
Journey(ジャーニー)のおすすめ名曲・人気曲!絶対に聴くべき代表曲7選
出典:Journey(ジャーニー)のおすすめ名曲・人気曲!絶対に聴くべき代表曲7選 https://massudegozaru.com/music-journey/
そして
今回ご紹介する作品
「ESCAPE」
は
1981年に発表された作品
にて
全米第1位
全世界で1,000万枚以上のセール
という記録をもつ
正に
80年代を代表する名盤
であります。
CD情報 (参照:Amazon) 「ESCAPE / Journey」
(ESCAPE / Journey:クリックするとAmazon商品ページ)
・タイトル:ESCAPE
・発売日:009/5/29
・フォーマット: CD, インポート
・レーベル: COLUM
曲目リスト
1. Don't Stop Believin'
2. Stone in Love
3. Who's Crying Now
4. Keep on Runnin'
5. Still They Ride
6. Escape
7. Lay It Down
8. Deador Alive
9. Mother, Father
10. Open Arms
11. La Raza Del Sol
12. Don't Stop Believin' (Live)
13. Who's Crying Now (Live)
14. OpenArms (Live)
全14曲
出典:Spotify https://www.spotify.com/jp/
この
STAY HOMEの期間
たまたま
本作
「ESCAPE / Journey」
に収録されている
「Don't Stop Believin」
という曲が流れる
感動的なYouTube映像
観てから
久々にこの
「ESCAPE / Journey」
のCDを
引っぱり出して
聴きまくりました。
UnsplashのAlireza Attariが撮影した写真
「ESCAPE / Journey」
は
約40年以上経っても
いまだに色あせない
そして
聴くと元気が出てくる
間違いなく
一生聴ける名盤
です。
いま現在
発売されているCDでは
ボーナストラック4曲つき
で尚且つ
リマスター盤
にて
お値段も1500円代!


オヤジ(Robert)的には
昔々洋楽って
(当時あまり英語も
勉強してなかったので)
歌詞も
ほとんど理解しない状態
で
メロディや演奏テクニック
そして
ボーカルの素晴らしさ
だけで聴いてた感じ(爆)
ですが
最近
すこしはじめた英会話
のおかげで
数十年経った今になって
やっと
彼らの詩の深さ
を
少しだけですが
理解したつもり
になっております。
特に
この
マライヤ・キャリー
もカバーした
"open arms”についての記事
は興味深かった。[/st-kaiwa1]
「心から歓迎する気持で、真心を込めて」となる。「両腕を広げて」というポーズではなく、相手を歓待する気持ちを表現している点にご注目。
引用元:WORD-WISE WEB(三省堂) URL:https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/yogaku26


3. Who's Crying Now
も
当時は
ほぼ意味わかってなかった
のですが
実は
歌詞の世界
を
音楽だけで
バッチリ表現されていた
ことで
オヤジ(Robrt)も
何となく意味を把握していた
ことや
9. Mother, Father
は
シンプルな歌詞
なのですが
そこには
独特な
奥深い世界がひろがっていて
味わい深く感じられる
など
今回は新たな発見多いです。
Mariah Carey - Open Arms (from Fantasy: Live at Madison Square Garden)
▼「提供:softbank光』▼
おすすめの曲は、1、3、10 Recommended songs are 1, 3, 10




- 1. Don't Stop Believin':40年ほどたった今でも、人々はこの曲から勇気をもらっているんだよね
- 2. Who's Crying Now:ニール・ショーンの泣きのギターに裏付けられた、切ない歌詞による抒情的な世界にいつまでもひたりたい気分になります
- 10.Open Arms:改めて、この曲は「ピュアなラブソング」という言葉が相応しい1曲かと
曲目リストに戻る
Don't Stop Believin’という曲の底力 The power of the song Don't Stop Believin ’
ニューヨークの病院、新型コロナ患者が退院するたびにジャーニー「Don't Stop Believin'」を流して患者たちを励ます
出典:amassing2.sakura.ne.jp http://amass.jp/133498/


・・・久々にグッときたよ。


この動画
視聴回数が1億超え!!
ですね。
さらにさらに
この曲に関する
最近のニュース
では
以下の記事もあります。
ジャーニー「Don't Stop Believin'」がSpotifyで10億回再生を突破
出典:amassing2.sakura.ne.jp http://amass.jp/144679/


心にささるのは80'Sの名盤
です!!
▼ 提供:レコチョク ▼
【2022/8/28 update】 『Escape』が最新リマスターでハイレゾに初登場!
最近になってですが
『Escape』が
最新リマスターでハイレゾに初登場!
となり
2022/8/28 現在
アルバムランキングでも
2位にランク
されており
音源発売を記念した
以下のキャンペーン
なども
開催されているようです。
Journey『Escape』&『Live In Houston 1981:The Escape Tour』配信記念ポイントアップキャンペーン
出典:Xandrie Japan株式会社 URL:https://www.e-onkyo.com/news/3495/
本当に
このアルバムのポテンシャル
は
凄いですね!
オヤジ(Robert)も
今回のハイレゾ盤を
少しだけ試聴してみました
UnsplashのAlireza Attariが撮影した写真
が
中低域はあまり差異を感じませんでしたが
高域の音の分解度があがっている
のが
感じられました。
サンプリングも最高レベル
192kHz
だし・・・
んんん~


これは買うしかないでしょ!
-
-
関連記事【初心者OK!】iphoneでレコチョクからハイレゾ音源を購入・ダウンロードする方法
Photo by Hans Dorries on Unsplash レコチョク初めて利用するんだけど、ハイレゾ音源を購入する方法を教えて!マサマサ 【レコチョク スマホwebストア】 を利用して スマ ...
続きを見る
参考までにですが
このハイレゾ音源は
moraやレコチョク
など
他のハイレゾダウンロードサイト
でも
購入可能
のようです。


CD盤での購入との比較
で迷われているようでしたら
まずは
ご自分の音楽鑑賞環境で
以下のサイトで
ハイレゾ音源(FLAC)を試聴
されてみるのが
良いかと思います。
▼ 提供:株式会社レコチョク ▼
編集後記~オヤジのながいはなし Editor's Note-Long Story of Oyaj
今回は
ロックバンド
Journey
による
1981年リリースの名盤
「ESCAPE / Journey」
の感想と関連情報
について
ご紹介してまいりましたが
いかがでしたでしょうか?
「ESCAPE / Journey」
は
聴くと元気が出てくる
UnsplashのMohamed Nohassiが撮影した写真
間違いなく
一生聴ける名盤
です。
この記事を読んでいただきました皆さんも
ぜひこの名盤
「ESCAPE / Journey」
を楽しんでみてはいかがでしょうか。
-
-
関連記事ポーカロ3兄弟が時空を超えて共演! ~「Old Is New / TOTO」感想
Photo by:PexelsによるPixabayからの画像 TOTOってまだ活動しているの? マサマサ 活動40周年 をむかえた ロックバンド TOTO の新譜 「Old Is New」 は TOT ...
続きを見る