blog

実はスポーツ無関係のかたにも訪れるかもしれない!?テニスで起きた痛いおはなし

Photo by Alex Iby on Unsplash

テニスって

そんなに過酷なスポーツなの?

マサマサ

オヤジ世代のあいだの

会話で

病気&怪我ネタ

飲み会の場でも

メッチャ盛り上がる話題

ですが

かくいうオヤジ(Robert)が

これまで経験してきました

数々の怪我

そのほとんどが

テニスによるもの

Photo by Maryna Davyda on Unsplash

なのです。

それほど

テニスというスポーツ

過酷なスポーツ

と言っても

過言ではないでしょう。

ゆえに

日々テニスを楽しんでいるかたで

おそらく

オヤジと同じ世代の方々

少なからず

一つ以上

怪我を抱えながら

テニスを楽しんでいる

のが普通

かと存じます。

そこで今回は

テニスをやっているかた

には

ほぼ常識的な内容

ですが

実は

スポーツ無関係のかた

年齢を重ねるプロセス

今後おそらく経験することになる

かもしれない

痛いはなし

を記事にしました。

Robert
以下、記事のポイントになります。

ポイント

 足の捻挫~足指骨折

ふくらはぎ肉離れ

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)

腰痛

ところでRobertって誰?なにもの?
マサマサ

本記事の信憑性

特に過去に自慢できる栄冠も無い

テニス暦30年以上!?

の技術系サラリーマン

オヤジ(Robert)の

ほろ苦い想い出のなかから

備忘録も兼ねてご紹介!

この記事が

スポーツする際の怪我の予防

Web会議のアイスブレークネタ

として

少しでもご参考になれば

オヤジ(Robert)幸せです。

足の捻挫~足指骨折

いまから

約30年くらい前

オヤジ(Rober)が

まだ20代のころ

テニス仲間と

避暑地で行った

2泊3日の合宿でのおはなし。

そこで開催された

最終日の

締めのダブルスの試合

にて

幸運にも

人生初の決勝戦に進出!!

ただ

決勝戦は時間の都合で

夕食後のナイター試合

Photo by Artur Kornakov on Unsplash

当時テニス暦2年

のオヤジ(Robert)が

未体験の長時間のレッスン

にて

筋肉痛だらけの身体

に加えて

その日も

午前中からほぼ試合続き

にて

足はもう限界状態(泣)

そんな

さまざまな条件が

バッチリ整った状態

で迎えた

決勝戦のマッチポイント

相手にロブ

(大きな山なりのボール)

オヤジ(Robert)の背後

に打たれ

そのボールに飛びつこうと

慌ててジャンプ

したところ

なんとか

ラケットがボールに触れる

残念ながらボールはアウト

となり

試合が仕切り直し

ただ

そのジャンプして

コートに着地する際

左足首が

「ゴリゴリッ‼」

と音をたてて

120℃くらい回転(痛!)

その後

左足に感覚がなくなってしまった

のでした。

ただ

試合は続いているので

場の雰囲気的にも

棄権などで

試合をやめるにやめれない状況(汗)

にて

痛みをこらて(泣)

平静を装い

ただ突っ立てた

試合終了で

見事に優勝!!

しかしオヤジ(Robert)は

その場から自力で歩くことは出来ず

試合が終わった安堵

もあり

コートに倒れこんだのでした。(悲)

Photo by Lefteris kallergis on Unsplash

その日は

アイシングして寝る

ミルミル足は膨れ上がり

翌日は

痛みも出てきて

靴もはけずじまい(涙)

にて

帰路は

合宿同行の方に

車で自宅まで連れていって頂きました。(感謝)

地元に戻って病院で診察をうけると

足首捻挫

により

ひねった足の小指の骨が

亀裂骨折状態

との診断。

そこから

ギブス生活

にて

リハビリいれて

ほぼ3か月

テニスはもちろん出来ず

ギブス外れたあとも

足首ひねるとまた骨折する可能性あるよ!

とのことで

こんな感じの

足のコルセット

をテニスやるときは

数か月間

装着しておりました。

【本件に関する教訓】

試合がもっと長引いてたら

怪我がさらに悪化した可能性

もあるため

Robert

いつでもgive upする勇気をもとう!

自分の限界を知ろう!

でしょうか。

少なくとも

夜遅くでのテニス

身体の反応もにぶくなる

ので

控えたほうが良いかと思います。

あと

普段のテニスイベントなどでも

怪我などをしたときなど

最悪の状況を想定

して

歩けなくなった場合に

自宅まで帰る手段

念のため考えておいたほうが

良いかもですね。

ふくらはぎ肉離れ

いまから

約10年くらい前

オヤジ(Rober)が

40代のころの出来事。

当時

毎週末の金曜の夜は

ナイターテニスのお時間

が習慣

となっておりましたころ

のおはなし。

Photo by Artur Kornakov on Unsplash

季節は冬で

1月の寒い某日

仲間の試合が終わるのを

コートを着て

ベンチで待っていても

体がジワジワ冷えてくる

ので

セカセカ身体を動かしていると

他の仲間から

ボレー練習のお誘い

があり

Robert
これは、身体を温めるにも良い運動になる!!

とその誘いにのったのが

運命の分かれ道

普段よりも

スプリットステップ

も入念に入れて

ボレー練習に集中していると

誰かが

オヤジ(Robert)のふくらはぎを

ラケットで叩いてくる感触

あり。

Robert
誰だ?何でこんな時に!

と後ろを振り返ると

そこは暗闇で誰もいない・・・

Robert
え・・マジ!こわっ!

と勝手に

ホラー映画を妄想して冷や汗かいた

その瞬間・・・

左足に力が入らなくなり

かろうじて

立つことは出来るものの

歩くと

ふくらはぎに激痛(涙)

がはしり

当然

テニスも中断にて

その晩は痛みをこらえて

帰宅となりました。

翌日に病院で正式に

人生初の「ふくらはぎの肉離れ」の診断

となり

治療は

ギブスなどではなく

スポーツテーピングの処置

を受けました。

肉離れに関するweb上の情報

では

こちらも参考になります。

肉離れとは何か?症状と原因
出典:痛みWith        https://www.healthcare.omron.co.jp

病院での治療は

テーピングのみ

それも

一度レクチャーを受けた後は

自分で毎日

お風呂の後にテープを巻き直す

という面倒さ(悲)。

当時

テニスにはまっていたので

痛みが少しでも治まれば

Robert
直ぐにでもテニスやりたい!!

と考えておりましたが

テニス仲間からの情報

では

「ちゃんと

肉が骨に付くまでおとなしくして

ないと

何度も肉が骨から離れる

クセがついてしまう

可能性あるよ!

とのことなので

おとなしくすることはもちろん

個人的に念のため

サポータ(ザムスト(ZAMST) CS-1 ふくらはぎサポーター)

を購入して

半年くらいは装着

しておりました。

そこから10年くらい経った後は

再発はしておりません。

【本件に関する教訓】

やっぱり

極端に寒い日

もそうですが

夜遅くでのテニス

身体の反応もにぶくなるので

控えたほうが良いかと思います。

(ここを機会に

ナイターテニス習慣は終了しました)

あとは

Robert

テニス前の

足の筋肉のストレッチ

もお忘れなきように!

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

これは

数年前の週末に行われた

3時間という長丁場

テニス練習会

での出来事。

イベントの終盤で行われた

試合の中にて

ボールを打つ際に

フォアハンド

は何とか打てるのだが

バックボレーやサーブ

をする時のグリップ

ラケットを握った際に

これまで経験したことの無い痛み(涙)

突然右腕にはしり

思わず手に力が入らず

ラケットを落としそうな状態(痛)

Photo by Josephine Gasser on Unsplash

に遭遇。

おかげで

その後

意図した返球が不可能

となり

オヤジ(Rober)の

ミスshotの連発

により

試合は惨敗

となり

ダブルスのペアの方には

急な痛みのいいわけ

も理解を得ず

悲しい気持ちで家路についた

のでした。(涙)

それから

なかなか

その筋肉痛が治らず

普段は

問題無く生活出来る

のですが

ラケットを持ったり

雑巾を絞ったりするような動作をする

右肘での痛みが再現

この痛みの治療のために訪問した

最初の病院

では

レントゲン写真には異常は無く

痛みの場所も

通常のテニスエルボーの場所と違う

ということから

「首の筋肉の老化からくるもの」

と診断され

その後の2、3週間

首の牽引と右肘部の電気治療

を実施。

しかし

痛みがさらに悪化してきた(涙)

ので

思わず

別の病院に駆け込む

と・・・

そこであっさり

「テニスエルボー」

の診断となり

右肘への注射

にて

その痛みが

あっさり軽くなり

にけり。

加えて

以下のページ内の画像

にもあります

外側の肘のストレッチ

テニスエルボーの原因とその治療・ストレッチ方法について

出典:和美躰

普段の生活でも頻繁に行う

よう

医師から指導

を受けました。

さらに

個人的に

以下のような商品

も購入しましたが

本当に効果があるか?

は少々疑問です。

ただ

たまに少し違和感があるときは

オマジナイ

として装着するくらいです。

【本件に関する教訓】

テニスをする前

には

二の腕の筋肉のストレッチ

などの

準備運動はしっかり行うこと。

また

病院で受けた治療に関して

(治療に)効果が見いだせない場合

セカンドオピニオン

として

別の病院での診察

を受けてみるのも

安心材料として

ありですね。

さらに

以下のWebページを参考にされて

「テニス肘(上腕骨外側上顆炎)」

出典:公益社団法人 日本整形外科学会

掲載されている症状に

心当たりのある方

早めに診察を受けることを

おすすめします。

▼総合スポーツ用品販促キャンペーン▼

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)

これは最近のおはなし

ですが

昨年

ロックダウンが解除された直後

暑い夏のある日

久々に知人に誘ってもらた

ほぼ半年ぶりくらいのテニスにて

いろんな意味で

解放された気分

にもなり

希少な機会ということで

気合も入れて

の参加となったのですが

それまでの

約数か月

ほぼ自宅からは出ず

運動も

トランポリン

くらいしかしてなかったので

関連記事50代オヤジ 在宅勤務になって自宅で"トランポリン エクササイズ"に挑戦してみた感想

  最近、運動不足なんだけど、トランポリンてどうなの?マサマサ トランポリンは初心者でも簡単にはじめられる お手軽なインドアエクササイズです。 以下の内容でお悩みのかたにおすすめです。 ・在 ...

続きを見る

体重は増え

身体を動かしてみると

反応は遅く

ボールをラケットでとらえるタイミングも

遅れ気味にて

しばらくテニスしてると

直ぐ疲れて

しまう状況。

ただ

久々の屋外の2時間のテニス

かなりの気分転換

になり

その日は

心地よい疲労感で

おえたのですが

翌朝

ハブラシ持った時

右ひじに違和感

というか

痛みがはしる(涙)

状況になりにけり。

その痛い場所が

いつものテニスエルボーで発生する

痛みの位置と異なる

ので

Robert
何か他の病気か?

とおもいきや

病院での診察結果は

同じ肘でも

肘の先端に近い部分の筋肉

をいためる

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)

なる病気であることが判明。

これも

筋肉の衰え

筋肉の柔軟性がなくなったため

におこる現象

だとか

この病気の治療の際は

注射ではなく

痛み止めの飲み薬

を処方されただけで

後は

テニスの後は

20分程度のアイシング

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

のときとは違うほうほうで

以下のページ内の画像

にもあります

肘の内側の筋肉のストレッチ

テニスエルボーの原因とその治療・ストレッチ方法について

出典:和美躰

普段の生活でも頻繁に行う

よう

指導を受けました。

その後

普段の生活でも

重いものを持つ

問題の場所が痛んでくる

さらに

テニスラケット握っただけ

でも

肘に痛みを感じる状態

だったのですが

オヤジ(Rober)の場合は

自分のからだを

だましだまし

テニスも壁打ちなどで

短い時間の運動

にして続けているうちに

3週間ほどでほぼ完治

となりました。

【本件に関する教訓】

普段からの筋肉の柔軟性の担保

するため

ケアが必要な部分

ストレッチ

日々の生活で

しっかり習慣化すべき

であること。

外出自粛といえども

ある程度のレベルで歩く

ことくらいは毎日行い

体力や筋力を

ある程度維持できる生活

を目指すこと

が大事であることを

改めて学びました。

▼「提供:スーパースポーツゼビオ」▼

【公式】スポーツ用品の購入ならスーパースポーツゼビオ

腰痛

これは

10年前くらい

のおはなし。

それまで

週末にテニスをする

週明けの月曜日の朝

にフトンから起きるときには

必ず腰に違和感がある状態

になるのが

既に習慣になっていた

のですが

それがいつのまにか

かなり強い痛み

となり

就寝時には

フトンで仰向けに寝る

顕著に腰に痛み

がでてくようになりました。

就寝時に

身体を横向け

にすると

少しは楽になるのですが

寝返りを打った段階

で毎回

腰に痛みがはしり

その痛みで

目が覚めてしまう状況

にて

睡眠不足(涙)

にもなり

そのうち普段の生活でも

腰痛 からの副作用

右足の膝から下が

しびれた感覚

となり

さらに さらに

足の筋肉にも力が入らなくなり・・・

歩行はユックリなら可能

ですが

走る事が出来ない状態

にて

精神的にも限界状態(涙)

になりました。

そこで

ワラにもすがるおもいで

近所の評判の整骨院

2か月程度通い

少し改善がみられてきたところで

スポーツによる腰痛は

健康保険の対象外

であることが判明。

泣く泣く

リハビリ施設を備える

整形外科の病院

での診察としたところ

「腰の骨がつまっている」

との診断にて

牽引療法で2ヶ月程度通院

にて何とか痛みが完治。

さすがに

走れなかった時は・・・

Robert
俺の身体も、もう駄目か??(涙)

と気分も落ち込んだのでしたが

少し走れるようになった時

・・・久々の感動で

小さい頃に戻ったみたい

仕事中に

会社の中を走り回っちゃいました (笑)。

【本件に関する教訓】

やはり普段のデスクワークで

長時間椅子に座る状態が

いかに身体に悪いか!?

ということを理解し

仕事中でも

Web会議中でも

頻繁に立ち上がる習慣

を自分でつくるべきだと

学びました。

あと

この腰痛をきっかけに購入した

当時

元バレーボール日本代表の

中田久美さん

がCMで勧めていた

トウルースリーパー

により

就寝時の腰への負担の軽減

も実現できたため

この十数年は

腰痛の再発

はほぼありません。

まとめ

今回は

スポーツ無関係のかた

もしかしたら

今後

経験することになる

かもしれない

痛いはなし

をご紹介しました。

昨今の

外出自粛

在宅勤務

にて

ますます

身体の動き

固く鈍くなりがち

な今日この頃ですので

スポーツ時のみならず

普段の生活でも

快適な生活のための

良い身体環境

保っておきたいですね。

 

この記事を読んでいただきました皆さんも、

いまいちど

ご自分の身体の気になる部分のケア

実行してみてはいかがでしょうか。

関連記事「フェデラー生出演!WOWOWテニススペシャル ありがとう、ロジャー·フェデラー」感想

UnsplashのZoë Reeveが撮影した写真 フェデラー引退しちゃったんだね。マサマサ 先日の 2022年11月19日(土)にON AIRされた 2022年9月に引退したテニス界の“レジェンド“ ...

続きを見る

スポンサーリンク

-blog
-, ,

Copyright© intelablog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.