UnsplashのAttentie Attentieが撮影した写真

先月の
2022年11月17日(木)
東京・国立代々木競技場第一体育館
で開催された
「新日本プロレス 50 周年記念 シンニチイズム ミュージックフェス」
を生鑑賞した感想と
関連イベントに関する記事です。

ポイント
「新日本プロレス 50 周年記念 シンニチイズム ミュージックフェス」について
「シンニチイズム ミュージックフェス」 2022/11/17_Set List
「シンニチイズム ミュージックフェス」 2022/11/17_感想
オヤジ(Robert)が選ぶカッコ良い"入場テーマ曲"BEST5
作曲家 鈴木修氏の存在
プロレス鑑賞の師匠「マルチャン」流プロレスの楽しみ方
『シンニチイズム ミュージックフェス』が12/30(金)14:54よりBS朝日で放送されます

本記事の信憑性
上京して30年以上
Sports観戦歴も30年以上
音楽も大好き
技術系サラリーマン
オヤジ(Robert)の
備忘録的内容になっております。
この記事を読んで
新日本プロレス
について
ご興味を持っていただければ
オヤジ(Robert)幸せです。
「新日本プロレス 50 周年記念 シンニチイズム ミュージックフェス」について

プロレス音楽フェス一夜限りの開催!新日本プロレス50周年記念!聞くだけで心と体が震える、あの入場テーマ曲が生演奏で甦る!
出典:新日本プロレスリング株式会社 URL:https://shinnichi-izm-musicfes.com/
本イベントは
プロレスの試合は行われない
のですが
新日本プロレス
という団体が
今年(2022年)で 50周年を迎える
という
アニバーサリーイヤーにて開催した
プロレスラーの
"入場テーマ曲"
を何と
フルバンドの生演奏で楽しめる
という音楽フェスであります。
また
当日はそれに加えて
会場内の巨大スクリーン
にて
懐かしい名勝負や名場面のVTRが上映
シンニチイズムミュージックフェスが終わり興奮しっぱなしッ‼︎入場だけだぞ!?ソレでこんなに興奮するとは入場曲も、入場シーンもやはりソノ試合の大事な1シーンであるんだよな‼︎ソレをマザマザと頭に焼きつけられた夜であった!!!#シンニチイズムミュージックフェス pic.twitter.com/gXchFwct9x
— 真壁 刀義 (@GBH_makabe) November 17, 2022
されたり
歴代レジェンドのトークタイム等
もあるという
プロレスファンならずとも
音楽ファンにとっても夢の共演が楽しめる
1夜限りのメモリアルイベント
でもあります。
シンニチイズムミュージックフェス11月17日(木)開催!
「シンニチイズム ミュージックフェス」 2022/11/17_Set List

『シンニチイズム ミュージックフェス』
での
主な演奏曲は
以下の公式ページで紹介されております
50th Anniversary シンニチイズムミュージックフェス
セットリスト
出典:新日本プロレスリング株式会社 URL:https://shinnichi-izm-musicfes.com/index.php#setlist
が
正確な曲の演奏の順番
などは
既に記憶もあやしく
今回もWeb上の情報などから
ザックリした内容にて
以下にまとめてみました。
(注記)
以下
『 』内は、曲名
( )内は、プロレスラー名
になります。
“オープニングブロック”コーナー
・『ワールドプロレスリング』歴代テーマ曲
"UWFブロック"コーナー
・『おまえは虎になれ』(タイガーマスク初代、3 代、4 代)
・『ワルキューレの騎行』(藤原喜明)
・『U.W.F プロレス・メインテーマ』(山崎一夫)
”第三世代ブロック"コーナー
・『テンザン~時空~』(天山広吉)
・『RUSH!!』(小島聡)
・『MISSION BLOW』(永田裕志)
・『怒りの獣神』(獣神サンダー・ライガー)
“レジェンドブロック”コーナー
・『ドラゴン・スープレックス』(藤波辰爾)
・『パワー・ホール』(長州力)
・『FANTASTIC CITY』(蝶野正洋)
・『HOLD OUT』(武藤敬司)
・『爆勝宣言』(橋本真也)
*トークタイムあり
"ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンブロック"コーナー
・『TIME BOMB』(高橋ヒロム)
・『BUSHI-DO』(BUSHI)
・『RISING DRAGON』(鷹木信悟)
・『Cold Skeleton』(SANADA)
・『STARDUST』(内藤哲也)
*トークタイムあり
”外国人レスラーブロック”コーナー
・『Aguja De Abeja』(エル・デスペラード)
・『SUNRISE』(スタン・ハンセン)
・『スピニング・トー・ホールド』(ザ・ファンクス)
・『IRON MAN』(ザ・ロード・ウォリアーズ)
"鈴木みのる&中村あゆみブロック"コーナー
・『風になれ』(鈴木みのる)
*トークタイムあり
少し前の看板選手ブロック"コーナー
・『移民の歌 IMMIGRANT SONG』(ブルーザー・ブロディ/真壁刀義)
・『HIGH ENERGY』(棚橋弘至)
・『LOVE&ENERGY』(棚橋弘至)
*トークタイムあり
"単独で演奏された曲ブロック"コーナー
・『RAINMAKER』(オカダ・カズチカ)
・『覇道』(後藤洋央紀)
・『THUNDER STORM』(天龍源一郎)
"『炎のファイター~INOKI BOM-BA-YE~』ブロック"コーナー
・『炎のファイター~INOKI BOM-BA-YE~』(アントニオ猪木)
*「1、2、3、ダー!」あり
「シンニチイズム ミュージックフェス」 2022/11/17_感想
今回、オヤジ(Robert)も

もしかしたら自身も年齢的に
あのレジェンドたちを生で観れるのが最後かもしれない!?
という思いから
久々に気合を入れて
チケット(アリーナ席(記念 T シャツ付):12,000 円
とりましたが"
"目標としていた
演奏舞台にも近い
”入場通路のそば”
はとれませんでした。
ただ
肉眼で
リングにあがる選手の表情
は
確認できる場所
が取れましたので
概ね満足
ではあります。
プロレスファンの熱い想いを包み込むイベント
今回の
「シンニチイズム ミュージックフェス」
は
とくかく
数十年振りに観る
大画面に映し出される
数々の懐かしい試合映像
1982年1月28日、東京体育館。新日本で猪木vsブッチャーの初のシングルマッチが行われた日。
内容的にも今一スイングしなかった印象。
新日本プロレス登場から時間がかかって実現したシングルマッチ。
猪木会長もブッチャーとはリズムが合わないと感じていたから対戦まで時間がかかったのかなと。 pic.twitter.com/iNFJbSuJ6P— 田中ケロ@リングアナ (@tanaka_kero_mg) January 28, 2023
はもちろん
久しぶりに生で観る
プロレスラーたちは
かつてTVなどで観た
試合中の厳しい表情の印象から一転
し
特にレジェンドたちは
年齢相応の外見になられ
かつては激戦を繰り返した選手同士
で
マッチョ・ドラゴンの話題
【高音質版】 マッチョ・ドラゴン 藤波 辰爾
などで
笑顔で談笑する光景
皆んな元気でしたね!
まだまだこの先も頑張って
行こうか。
長州力🍙 pic.twitter.com/pP57l6dPGk— 長州力 (@rikichannel1203) November 17, 2022
が観れて
もう
それだけでも満足です
が
それに加えて
プロレスラーの"入場テーマ曲"
が
これまた
レジェンドのミュージシャンによる生演奏
という
特に
これまで
50年以上生きてきて初めて
山本恭司
渡辺香津美
マーティ・フリードマン
高中正義
竹田和夫
という
伝説のギタリスト
の
生のお姿と演奏を体感できる
なんて
・・・
シンニチイズム ミュージックフェス】アントニオ猪木さんを追悼「1、2、3、ダァーッ!」 渡辺香津美&高中正義らレジェンドミュージシャン
贅沢な演出というか
これは

すっ、凄い!!
としか
言葉にならないコラボ!
そして最後に
プロレスラー
ミュージシャン
プロレスファン
含めて
巨大モニターの
アントニオ猪木の掛け声で
全員で「1,2,3ダー」ができた
元気ですかー!
アントニオ猪木デビュー60周年
3本勝負!
ということで、藤原、長州、藤波と久々に話ました。
みんな頑張っているので嬉しく思ってます。いくぞ!
1.2.3.ダァーッ!!!https://t.co/sQBTcHiKF8 pic.twitter.com/RuPHQAhS7t— アントニオ猪木 (@Inoki_Kanji) September 29, 2021
のも感無量でしたし
正に
音楽とプロレスが好きな人間にはたまらない至福の時
という言葉がバッチリはまる
プロレスファンの熱い想いを包み込む
ような
素晴らしいイベントでした。
この場を借りて
新日本プロレス株式会社様には
お礼を申し上げたいと思います。

本当にありがとうございました!!
【シンニチイズム ミュージックフェス】藤波辰爾&長州力、闘魂三銃士も! 新日レジェンドレスラーの入場曲を生演奏(蝶野正洋 武藤敬司 タイガーマスク 藤原
プロレスの楽しみ

プロレスの楽しみかた
については
プロレスファンによっても
全然違いますし
完全なスポーツや競技
でもないので
分かりにくいところ
がかなりある世界
かとも思います。
そこで今回
改めてそのあたりの情報を
Web上で調べてみた
のですが
以下の記事にある
「ノンフィクションとフィクションの行き来を楽しむ」
が
オヤジ(Robert)的には
腑に落ちましたし
分かりやすい表現
に感じます。
TOO MUCH,古館伊知郎!
VS
3文字の男・糸井重里60分1本勝負
前橋プラザ元気21大ホール
出典:HOBONICHI URL:https://www.1101.com/n/s/furutachi/2022-12-10.html
ある程度きめられた
試合という時間の流れ
のなかで
人間でもあるプロレスラー
が
時にはどちらともつかない
感情が爆発する動き
が出てしまったり
想像を超える技
が繰り出されたり
UnsplashのMartin Knížeが撮影した写真
みるものは
その存在するかは謎?
な
試合のあらすじ
を読みながら
試合を観戦しつつ
試合の最後に訪れる
全く想定もしてなかった結果
や
予想を裏切られた時の喜び
に一喜一憂し
華麗な必殺技がきまり勝利するカッコ良さ
この投稿をInstagramで見る
のなかで
それが失敗すると
・・・
スター選手でさえも
命をおとしてしまう
という
危険と隣り合わせのなか
で繰り広げる世界
この投稿をInstagramで見る
それはもはや
単なるスポーツだの演技だの
云々とかではない
リングの上で繰り広げられる
プロレスラー自身の生き様がうごめく
古舘伊知郎 曰くの
闘いのワンダーランド
であります。
プロレスラーの"入場テーマ曲"の存在について
プロレスが行われる舞台
でもあり
ある意味
”危険な試合”が行われるリング
に
プロレスラーが
ひとり
孤独で
歩いて向かう
その数十秒の時間
UnsplashのAttentie Attentieが撮影した写真
正に
これから戦いがはじまろうとしている
プロレスラーの緊張も
ピークに達するプロセス
に
この
"入場テーマ曲"が流れる
ため
観る側へのインパクト
もかなり大きな存在
として
これまでみてきた
数々の名勝負も
"入場テーマ曲"とセット
で
あたまのなかに
記憶されている場合が多い
です。
従って
プロレスファンは
"入場テーマ曲"のイントロ
UnsplashのJoey Nicotraが撮影した写真
が流れただけで
・・・
少なくともオヤジ(Robert)は
そうでしたが
トラウマのように
ワンダーランドが同時に頭の中で蘇り
時にはグッときてしまい
***壊することもあります。
そして
その"入場テーマ"たちは
己を奮い立たせる力
のようなものがあり
若かりしときなどに
普段の生活のなかで
気分が沈みがちな時
自身に気合を入れたい時
不安があるけど前に進まなければならないとき
どれほど勇気や力をくれたか・・・
その存在には

感謝しかありません!!
オヤジ(Robert)が選ぶカッコ良い"入場テーマ曲"BEST5

これは空くまでも
オヤジ(Robert)の主観
ですが
カッコ良い"入場テーマ曲"BEST5
今日は武藤敬司引退ロード第1弾。
最近のプロレスリングNOAHの入場シーンの演出、いいな。 pic.twitter.com/nylr4o7eH7— 武藤 敬司 (@muto_keiji) July 16, 2022
を以下にご紹介します。
改めて聴いてみて
沢山の想い出がある素晴しい曲ばかり
です。
第1位『パワー・ホール』(長州力)
プロレスラーのなかの
革命戦士
というキャラに
バッチリはまった曲でした。
【両国音質】長州力「パワーホール」【臨場感】
第2位『HOLD OUT』(武藤敬司)
ムーンサルト
ドラゴンスクリュー
躍動する武藤敬司
がいまでも蘇ります。
【両国音質】武藤敬司「HOLD OUT」【臨場感】
第3位『爆勝宣言』(橋本真也)
天にいってしまった
あなたの存在は
この曲を聴いて忘れることはない
でしょう。
【両国音質】橋本真也「爆勝宣言 前奏付きver.」【臨場感】
第4位『テンザン~時空~』(天山広吉)
天山広吉がみせてくれた
ひたむきな戦う姿勢は
心を動かす存在
でした。
【両国音質】天山広吉「TENZAN~時空~」【臨場感】
第5位『FANTASTIC CITY』(蝶野正洋)
約30年前の
あのG1ダッシュしたときの記憶
が
いまだにリバイバルします。
蝶野正洋のテーマ曲「FANTASTIC CITY '92」「最初の改作」
プロレスの"入場テーマ曲"の作曲家 鈴木修氏について
『シンニチイズム ミュージックフェス』
で演奏された
プロレスの"入場テーマ曲"
のなかでも
印象的な
闘魂三銃士の曲を作曲
されたのは
鈴木修 氏です。
鈴木修 氏
のご経歴を
Wiki等で拝見すると
オヤジ(Robert)とほぼ同年代のかた
で
創作されている曲
は、やはり
プロレスの"入場テーマ"
がほとんどのようです。
曲のなかの
ギターの存在感
からも
ご自身がギタリストでもある点
など
納得の完成度ですね。
『シンニチイズム ミュージックフェス』
でも
ギタリストとして登場
されて
ツイートされており
橋本真也とデュエット出来ました。
企画をして戴き感謝しかない。テレビ放送決定
12月30日(金)14:54〜18:00
BS朝日『新日本プロレス50周年シンニチイズムミュージックフェス〜一夜限りのプロレス入場曲だけのフェス〜』https://t.co/RrsbWYiQuD pic.twitter.com/Liff5ovmkq— 鈴木修 作曲家 ギタリスト (@OTOSAKKA56) December 19, 2022
このイベントへの
熱い想いが伝わってきます。
し
当日は
オヤジ(Robert)も
この場面で
涙**壊でした。
プロレスの師匠「マルチャン」流プロレスの楽しみ方

先日
東北にお住まいの友人
「マルチャン」
が東京に出張にくるということで
コロナになって初
のプロレス反省会が
都内某所で行われました。"
「マルチャン」は
オヤジ(Robert)と同学年にて
東北の某大学に入学して
最初の住いとなった
伝説の下宿(香澄荘)
で出会って依頼
約30年くらいのおつきあい
ですが
プロレスの生観戦歴
は
オヤジ(Robert)よりはるかに長く
大学生の時期は
観戦の時の楽しみかた
などを教えてくれた
オヤジ(Robert)にとっての
プロレス観戦の師匠
でもあります。
「マルチャン」とのプロレス観戦の想い出は
レジェンド 藤波辰巳
が
師匠である
アントニオ猪木越えをした
今の
IWGP・タッグチャンピオン
に統一する前のタイトルでもある
ジャパンカップの伝説の試合
を一緒に観戦したときのことです。"
そんな
師匠「マルチャン」
曰く
(最近のプロレスは)

会場では声も出せないし
飲みながらでないとプロレス観戦はつまらない!
ということで
今回は
師匠「マルチャン」
は何と
カラオケBOX
Unsplashの が撮影した写真
を利用して
スマホで受けたネット配信の映像
を
カラオケBOXのモニターにスマホを接続
して
モニターの大画面で
同じ会社の同僚のかたと
飲んでダベリながら鑑賞して楽しんだ
そうな。
確かに
カラオケBOXだと
もちろん
マスクも他人も気にする必要がなく
鑑賞しながら飲み物は頼めるし
ツマミも持ち込めるし
友人と話ながら観戦できる
ので
このコロナの状況なら

コスパ含めて最高の楽しみかたじゃね?
とのこと
一方
会場のほうは
声出しダメ
お酒も販売してない
終演後も一人淋しく家路につくしかない
ので

確かに、これはこれで
あらたな楽しみであることを発見!!
にて
これはプロレスだけに限らず
他の生LIVEイベント鑑賞時にも利用できそう
ですね。
以上
プロレス観戦の師匠
「マルチャン」
から仕入れた
正にマル得情報
でした。
『シンニチイズム ミュージックフェス』が12/30(金)14:54よりBS朝日で放送されます
#シンニチイズムミュージックフェス
放送は来週!12月30日(金)14:54〜18:00
BS朝日『新日本プロレス50周年 シンニチイズムミュージックフェス~一夜限りのプロレス入場曲だけのフェス~』▼番組HPhttps://t.co/y2vMpCCe58#njpw#新日本プロレス#入場曲フェス#金8はプロレス pic.twitter.com/24mApVAvGI
— [シンニチイズムミュージックフェス]公式 (@shinnichiMF) December 23, 2022
上記情報より
本イベント
『シンニチイズム ミュージックフェス』
が
12/30(金)14:54
より
BS朝日で放送されます。
当日、会場に行けなかったかたはもちろん
オヤジ(Robert)もしっかり
録画して永久保存版
にしたいと思います。
▼ 提供:Amazon ▼
編集後記~オヤジのながいはなし Editor's Note-Long Story of Oyaj
今回は
2022年11月17日(木)
東京・国立代々木競技場第一体育館
で開催された
「新日本プロレス 50 周年記念 シンニチイズム ミュージックフェス」
の生鑑賞を機会に
・「新日本プロレス 50 周年記念 シンニチイズム ミュージックフェス」について
・「シンニチイズム ミュージックフェス」 2022/11/17_Set List
・「シンニチイズム ミュージックフェス」 2022/11/17_感想
・オヤジ(Robert)が選ぶカッコ良い"入場テーマ曲"BEST5
・プロレスの"入場テーマ曲"の作曲家 鈴木修氏について
・プロレス鑑賞の師匠「マルチャン」流プロレスの楽しみ方
・『シンニチイズム ミュージックフェス』が12/30(金)14:54よりBS朝日で放送されます
などについて
ご紹介しましたが
いかがでしたでしょうか?
今回は
初の大好きなプロレスネタ
ということで
脱線も多く
かなり発散気味の内容
となりましたが
これでも
まだまだ書ききれないくらい
「シンニチイズム ミュージックフェス」
は
非常に盛りだくさんの内容で
オヤジ(Robert)も
大いに楽しんだイベント
でした。
ただ
新日本プロレスの歴史
において
50周年というメチャメチャ記念的な年
になりますので
このようなイベントに出てほしいレスラー
が
現在のTopをはる
オカダ・カズチカ
をはじめ
実はまだまだ沢山いるのは事実
であり
UnsplashのLarry Costalesが撮影した写真
オヤジ(Robert)的には
そこだけが非常残念point
ではありましたが
そこはまた
今後の楽しみ
ということにしたいと思います。
この記事を読んでいただきました皆さんも
ぜひ一度
新日本プロレスの試合を
そして
プロレスラーの"入場テーマ"を
楽しんでみては
いかがでしょうか。
長文におつきあい頂き
誠に有難うございました。
-
-
関連記事年末3時間番組「“燃える闘魂”アントニオ猪木~私たちに遺してくれたもの~」感想
UnsplashのPatrick Metzdorfが撮影した写真 マルチャン ”アントニオ猪木”にはたくさん楽しませてもらったよ。ありがとー! 昨年【2022年)末の 2022年12月30日(金) に ...
続きを見る