music

フジロック2025体験記|50代オヤジの珍道中レポート

FUJI ROCK2025行ったんだって!?
マサマサ

先日、人生で初めて野外音楽フェスベント FUJI ROCK2025に行ってきました。

 FUJI ROCK2025は、確かに最高の体験でしたが

楽しみ方については、反省点も多く

 

50代にとっては、なかなか過酷なイベントであることも

身体で味わえた貴重な機会となりました。

今回は、そんななかでも楽しめたFUJI ROCK2025の珍道中についてご紹介します。

Robert
以下、記事のポイントになります。
ところでRobertってなにもの
マサマサ

本記事の信憑性

CD1000枚以上コレクション

音楽大好き技術系サラリーマン

オヤジ(Robert)の

備忘録的内容になっております。

この記事を読んで

FUJI ROCK行ってみようかな?

と思ってくれたら、オヤジ(Robert)幸せです。

(注意)

以下、ネタバレの可能性もありますのでご注意下さい!!

*本ページはプロモーションが含まれています。

1. フジロック2025 山下達郎を親子で観に行く!参加のきっかけ

今年の夏、人生初の野外音楽フェス「FUJI ROCK 2025」に参加してきました。

ただし、今回は親子での参加となりましたが

そのあたりの経緯などについてご紹介します。

1-1 FUJI ROCK(フジロック)とは?

FUJI ROCK(フジロック)については、以下のリンクを参照ください。

毎年夏に新潟県湯沢町・苗場スキー場で開催される国内最大級の野外音楽フェスティバルです。

引用:株式会社スマッシュ    URL:https://www.fujirockfestival.com/guide/index

 

もしFUJI ROCKにお気に入りのバンドの出演が決まれば、現地での盛り上がりは必然にて

そこでは、一生の想い出体験が出来ることは間違いありません。

1-2 子供と大好きなアーティストを観るという決断

オヤジ(Robert)の、夏の野外音楽Liveの鑑賞履歴としては

1999年に行われた、師匠(浜田省吾)の立川_昭和記念公園のLive以来

約25年ぶりにて

結婚してからは、夏休みは家族での帰省や旅行になることが多く

これまで、なかなかこのての音楽イベントに参加できるチャンスがありませんでした。

 

ただし、今年は状況が大分変わってきました。

今年も家族で夏の旅行を計画をすることになったのですが

FUJI ROCK2025に、たまたま親子で大好きなミュージシャンでもある

山下達郎”氏の出演が決まったため

「今回が親子で観れる最後のチャンスかも!?」

ということで、FUJI ROCKへの参加は即決でした。

2. 前日からの旅程とアクセス

今回、FUJI ROCKへの参加が初めてでしたが

準備をはじめたのが遅かったせいで、移動手段や宿泊施設の選択肢が限られたため

以下のような珍道中となりました。

2-1 電車・バスを乗り継いで現地入り

朝9:00に東京駅側のバス停から高速バスに乗り

途中、高速道路のサービスエリアにて

わらじかつバーガー

ANしゅーくりーむ

などの、スイーツなど楽しみながら

 

昼くらいには、現地に到着!

会場は、冬はスキー場となる自然のなかで空気は美味しいものの・・・

日差しは東京とほぼ変わらない暑さで💦、に少々ゲンナリ。

 

とりあえず、気を取り直して

FUJI ROCK2025会場の入場券の代わりとなる”リストバンド”を紙のチケットと交換

ちなみに、今回は2日目の7/26(土)1日券を購入してました。

 

その後、この日に泊まる宿のある場所へ向かうため

現地から出ている、JR越後湯沢駅行きの”シャトルバス”を利用

 

JR越後湯沢駅では

FUJI ROCK2025のためのパネルやSHOPも設営されており

歓迎ムードで盛り上がってました。

翌日も、会場に向かうためにJR越後湯沢駅を利用予定なのですが

利用する時間が朝早い時間のため、お土産屋さんが営業してなさそうなので

このタイミングで、先にお土産も購入!

 

その後、ローカル線を利用して移動の予定でしたが

発車まで少し時間に余裕があるため

駅のバス停がある出口とは反対側の出口の真ん前にあるお店

水屋 (ミズヤ)さん

にて

温泉を使ったかき氷”を食べて、クールダウン!

思いがけず、良い休憩時間がとれました。

2-2 宿が取れず六日町泊へ

今回、前泊するための宿泊場所は、本来会場(苗場スキー場)の側のエリア

にとりたかったのですが・・・

準備をはじめたのが遅かったせいで、既にそのエリア全滅

 

その後、JR越後湯沢駅周辺も全滅

最後は、JR越後湯沢駅からのローカル線沿いのホテルを探して

やっと”六日町”にある宿にたどり着きました。

 

今回お世話になった宿は

旬彩の庄 坂戸城さん

この宿は、家族でも毎週TVで観ていたNHKの大河ドラマ天地人

の主人公でもある直江兼続ゆかりの宿で

館内では関連展示もいろいろありました。

 

また、宿の周辺では「お六と桂姫の銅像」なるものもあり

*お六:直江兼続の幼名。桂姫:上杉景勝の妹

その直ぐそばには、無料で楽しめる足湯スペースなどあります。

 

夕食は、駅に近い地元新潟の食材を楽しめるお店で

親子で一杯🍺飲めましたので

想定外の予定となったわりには

それなりに楽しめた内容旅のプロローグとなりました。

見出しのTOPに戻る

3. いよいよ当日!暑さと混雑とスタンディング地獄

そして、翌朝、JR越後湯沢駅からシャトルバスで会場に向かい

現地に到着して、とぼとぼ会場に向かって歩くと・・・

 

会場ゲートがみえてくるので、そこをくぐってさらに進むと

 

山に囲まれた自然の中に突然現れるステージ群。

そのステージ群のなかでも、一番大きなステージでもある

GREEN STAGEに到着!

 

会場には、すでに多くの人が集まっており会場の熱気に気圧されながらも、

まずは、持参した折り畳み椅子に座り

ウエルカムドリンクということで、親子でハイネケンで乾杯🍺!!

*この日のハイネケン🍺はメチャメチャ美味かった

 

ただし、この環境が想像以上に過酷

とにかく暑い(高原でも日差しは殺人級

• 座る場所がない(人気アーティスト前では基本立ちっぱなし)

• 2時間近く立ったまま動けない(ライブ開始前の場所取り+演奏時間)

50代オヤジ(Robert)にとっては、なかなか体にこたえました

見出しのTOPに戻る

4. 山下達郎 フジロック2025ステージ|奇跡の瞬間

そんなこんなで、いろいろあったプロセスでしたが・・・

それでも、当日の”山下達郎”氏のステージは

Robert
来てよかった😍!!

と思える内容でした。

4-1 山下達郎 フジロック2025セットリスト(記憶ベース)

山下達郎のセトリは記憶ベースですが、以下となります。

1. MOVE ON

2. SPARKLE

3. 甘く危険な香り

4. ドーナツソング

5. 僕らの夏の夢

6. SILENT SCREAMER

7. BOMBER

8. プラスティック・ラブ (竹内まりやとの共演)

9. RIDE ON TIME

10. アトムの子~鉄腕アトム

11. 恋のブギ・ウギ・トレイン (アン・ルイスのカバー)

12. さよなら夏の日

4-2 演奏曲と収録アルバムとの関係

以下、演奏曲と既リリースアルバムとの関係になります。

 

アルバム『GO AHEAD! 』(1979)

より

BOMBER

 

アルバム『RIDE ON TIME』(1980)

より

RIDE ON TIME

SILENT SCREAMER

 

マクセルUDカセットテープCM (RIDE ON TIME 朝日篇)

 

アルバム『FOR YOU』(1982)

より

SPARKLE

 

山下達郎「SPARKLE」Music Video (2023)

 

アルバム『 GREATEST HITS! OF TATSURO YAMASHITA』 (1982) 

より

SPARKLE

甘く危険な香り

SILENT SCREAMER

BOMBER

RIDE ON TIME

 

*こちら、オリジナルではないですが、脱力具合がなかなかのカバーです

あまく危険な香り (カバー)

 

アルバム『 ARTISAN』 (1991) 

より

アトムの子~鉄腕アトム

さよなら夏の日

 

アトムの子〜SONGS of TATSURO YAMASHITA on BRASS|山下達郎監修 吹奏楽スコア&パート譜

山下達郎「さよなら夏の日」

 

アルバム『 COZY』 (1998) 

より

ドーナツソング

 

アルバム『 Ray Of Hope』 (2011) 

より

僕らの夏の夢

 

「サマーウォーズ」 劇場用予告

 

■【シングル・他者の作品より】

アン・ルイス アルバム『 ANNIE'S SPECIALS』 (1982) 

より

恋のブギ・ウギ・トレイン

 

アン・ルイス 「恋のブギ・ウギ・トレイン」1979/12/22 TV番組 笑って!笑って!!60分

 

アルバム『 VARIETY』 (1984) 

より

プラスティック・ラブ

 

竹内まりや - プラスティック・ラブ (feat.山下達郎) [Live Version / 2000@日本武道館]

 

2025年CMソング

より

MOVE ON

新型ムーヴ登場!!TVCM「青空」篇 愛知ダイハツ

 

以上でご紹介した作品のなかで、一部の作品については

「CDの宅配レンタルサービス」などを利用しても楽しむことができます。

「CDの宅配レンタルサービス」を提供している各社の料金の比較情報や

おすすめの借り方などについては、以下の記事でご紹介しておりますので

是非ご訪問くだいませ。

4-3 ライブ感想

当日の天気は、快晴から一転して午後くらいから土砂降りの雨となり

オヤジ(Robert)もズブ濡れ状態となりましたが

 

山下達郎”氏の前のアーティストの回の途中で奇跡的雨があがり

ステージ開始直前では、薄っすら夕日が見えるところまで回復

 

慌てて、ステージが肉眼で見えるところまで、前方に進み

Live鑑賞にのぞみました。

(1曲目)スパークル:まさかオープニングがこの曲とは!?イントロの音とモニターに映る達郎氏のカッティング映像鳥肌が止まりませんでした

(8曲目)プラスチック・ラブ:曲の途中から、さりげなく舞台袖から竹内まりや氏が登場した瞬間、会場がどよめき。目の前で繰り広げられる、まさに奇跡の夫婦コラボステージただただ感謝😍

(12曲目)さよなら夏の日:夕暮れ時、直前の土砂降りの雨でまだ乾いてない服の上に、心地よい雨上がりの風を感じながら・・・と、もはや完璧すぎる設定で聴くこの1曲に感無量😢

 

当日の達郎氏のMCや歌唱からは

以前にLiveに行ったときと同じように

“今この場に来てくれた人への感謝”がにじみ出ていて

その大きな存在とパフォーマンスに、静かに胸を打たれました。

 

ステージ終了後、満足感のなかでその素晴らしいステージを回想しながら親子で会話した時間

……これ、多分一生の想い出になるやつですね。

見出しのTOPに戻る

5. 子供が推すアーティスト「STUTS」の魅力

今回は達郎氏目当てで来ましたが

子供が観たいと言っていた「STUTS」も印象的でした。

 

STUTS」は、”フィンガードラム”という"叩くとドラムの音が鳴るボタン”

を装備したMPCという機材をあやつり

*MPCについて、以下のpageで説明あります

フィンガードラムをはじめよう!

出典:SOUNDHOUSE  URL:https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=1178&srsltid=AfmBOoo1dce4hnBciXpbB5kg4tZYIKiS_Pki-UI2WdEM6Zq7zquRo7PD

指先でリアルタイムにそのボタンを叩き、演奏する手法は新鮮で

STUTS - One (Live at POP YOURS 2022)

さらに、次々現れるゲストメンバーも多彩で、多くのミュージシャンとの交流もあるようで

一方、MCでは低姿勢なトーンが特徴的な好青年という印象。

 

また、演奏の終盤では、最近亡くなってしまった友人「JJJ」をフィーチャーした

曲のパフォーマンスで感極まり涙を流していた姿が印象的で、オヤジも胸が熱くなりました。

 

STUTS - Changes feat. JJJ (“90 Degrees” LIVE at 日本武道館 June 23, 2023)

自分の知らない音楽を、子供の解説付き生で体験する——こういうのも、悪くないですね。

 

今回のフジロックでは、「STUTS」以外にもオヤジ(Robert)の知らない

多くのミュージシャンや音楽の存在を知り、本当に沢山のパワーを頂きました。

FUJI ROCK FESTIVAL'25

 

Robert
フジロック2025、ありがとうございました。

見出しのTOPに戻る

▼ 提供:株式会社レコチョク ▼

6. フジロック2025 準備&課題まとめ|50代でも楽しむための対策

今回、初めてフジロックに参加して、改めてオヤジ(Robert)が感じた

50代以降のかたのフジロック鑑賞にあたっての課題・対策」について

全くの主観ですが、以下にまとめてみました。

6-1 宿・交通の事前準備

今回のフジロックでは、3日間でのべ12万人くらいのかたが来場されたようですので

現場では、民族大移動レベルの混雑が起きることになるため

以下が、ポイントになります。

  • 宿泊徒歩圏 or シャトル沿線早め(出来れば前年)に押さえる
  • バス夜行バスやツアーバスも告知があったら直ぐに押さえる
  • 車やキャンプ装備がある人は行動の幅が広がります。

 

予想外だったのが、隣接の駐車場とキャンプ場のチケット3月時点で完売

していたことでした。

 

やはり車で来場するのが

・遅い時間まで楽しめる

・自分たちのペースで移動できる

・緊急時、避難・休憩スペースにもなる

ので、良いと感じているかたが多いのだと思います。

6-2 当日の行動と体力管理

ここでご紹介する内容も、フジロックのような大きな箱が何個もある

野外フェスでの行動はほぼ常識的な内容になりますが、以下がポイントになります。

  • (物理的にも体力的にも)「全部観る」は無理です!
  • 2~3アーティストに絞るのが
  • 日陰や休憩スペースの確保は戦略的に!

 

特に夏は、暑さ対策が重要で、せっかく現場に行っても

体調が悪くなったり

肝心の観たいアーティストのところで体力がつきて

座り込んでしまうのも、もったいないので

適度に日陰へ移動し、こまめに休憩をとって体力を維持しておくのが得策です。

 

また、終了後の帰り道

時間帯も深夜で、混雑するうえに、疲労もあってか道のりも意外と長く感じました。

その帰路のための体力も、とっておく必要もあります。

6-3 50代でも楽しめる参加スタイル

野外フェスで、50代でも楽しめる参加スタイルとしては

以下がポイントになります。

  • 達郎クラスの人気ステージでは、椅子を出せる雰囲気はほとんどありません
  • 2時間立ちっぱなしは、本当に過酷
  • 40代ならまだしも、50代は最初から“無理しないポジショニング”を考えておくべきです。

特に、長時間靴をはいたまま立ちっぱなしが、結構体力を奪うので

ステージ近くのエリアでなければ上記画像の方のように

靴を脱いで「小さなシート上で楽しむ」のもありでは?と考えます。

見出しのTOPに戻る

7. まとめ|今しかできなかった音楽の想い出”

結果的に、今回のフジロック2025で得られた最大の収穫

親子で同じアーティストを好きになり、同じ空間で音楽を共有できたことです。

 

年齢を重ねると、こんな機会はそう多くはとれません。

だからこそ、今回の「今しかない瞬間」を逃さなかったことに満足しています。

 

きっと、これからも音楽の趣味は子供も少しずつ変わっていくでしょう。

それでも、この夏の苗場で過ごした時間は、ずっと家族の宝物です。

この記事が、あなたが次の夏にどこで誰と音楽を聴くか?を

考えるきっかけになってくれれば、オヤジ(Robert)嬉しいです。。

▼【タワーレコード オンライン】▼

▼「ゲオ宅配レンタル」▼

スポンサーリンク

-music
-, ,

Copyright© intelablog , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.