Photo by Corinne Kutz on Unsplash
まだたまにお店とかに CD買いに行ってるの?

平日は在宅勤務で
休みは外出自粛
だからほとんど行ってないね。
コロナ前は
月に1度くらいはお店に見に行ってたけど。
マサマサはどう?
ほぼここ数年CDなんて買ってないね。
でも、Robertは家族もいるし
なかなか
欲しいCD全部は買えない
でしょ?


自分の給料をCDにほぼ全部注ぎ込めたのは昔のお話
であります。(涙)


まあでも、とりあえず今どきは
宅配レンタル
でもいいかも。

今回は、オヤジ(Robert)が最近よく利用するようになった
"ゲオCD レンタル"
についてご紹介します。
"ゲオCD レンタル"は
通常の人気作品
はもちろん
オヤジ(Robert)が大好きな
AORや"シティポップ"の作品も充実
しており
これまでに世に出されてきた
古い名盤
や
ここ数年で充実してきた
リマスター盤が低価格で楽しめる
ので、
STAYHOME(ステイホーム)の週末
などは
宅配レンタルしたCDをおうちでゆっくり楽しむ
のもいいですよ。
この記事では以下の内容をご紹介。
ポイント
本記事の信憑性
CD800枚以上コレクション
音楽大好きサラリーマン オヤジの
備忘録的内容になっております。
この記事を読んで
宅配レンタルでCD聴いてみようかな?
と思ってくれたら
オヤジ(Robert)幸いです。
1.オヤジが宅配レンタルをすすめる理由と"リマスター"について The reason why Old Man recommends home delivery rental and About "remastering"

って
コロナ前は会社の帰りとかで
お店にたまによってたんだけど
この春からはじまった
在宅勤務
と
不用不急の外出がしづらくなって
から
わざわざお店にも行かなくなった
よね。
でも、
音楽が聴きたい気持ちを
さすがに完全に諦めるの
ボク(Robert)は難しいから
とりあえず
宅配レンタル利用している
ところはあるんだけど。
しばらくは
いろいろ気にしながら行動するくらい
で丁度いいかも。
まあ、そういういみでは
宅配だと出かける手間は省ける
よね。


人に会わなくても目的が成立する
ところが
変なストレスやいろんなリスクも少なく
てこの宅配というサービスは
ウイズコロナ時代にはバッチリのシステム
だよね。
かなり利用してそうだけど どれくらいの頻度で利用しているの?

月いちくらい
で好きなジャンルやアーティストの
旧作と言われる昔の作品(CD)
をよく
宅配レンタルで聴いているよ。
Robertが好きそうな AORとかマニアックな作品 なんてあんまりないんじゃないの?

とはいえ
当然、ボク(Robert)だって
知らない作品も沢山あるし
そのなかでも
あまり売れそうにない
マニアックな作品
も
今どきはレンタルに結構ある
のよ。
レンタルにおいてあるんだ!?
レンタルのお店に行くと
人気商品で同じものがたくさん並んでいるイメージ
あるし
そうでないと商売にならないんじゃない?


CDを借りて聴く文化
が根付いている世代が
俺たちオヤジの世代とそれに近い世代
とすると
そこのニーズに合ったラインナップや
ボクに限らず俺たちオヤジの世代は
マニアックな作品が好きな人多い
から
そこを充実させないと
わざわざ
「宅配レンタル」のサイト
まで見に行って借りないよね。

最近の流行や
ヒットチャートのcheckとかで
新曲を常に楽しみにしている
というわけでもないので
気が向いた時に
気になる作品を
週末ゆっくりきいてみる
くらいでいいし
もちろん
利用しない時は0円。
というスタイルは
俺たちオヤジ世代にピッタリ
だよ。


買えなくて聴けなかった
昔のアイドルのCD
とかは最近は
リマスター盤
でよく発売されるようになったんだけど。
それも
いろいろ発見があって新鮮でいいのよ。


オリジナル盤とリマスター盤
出典:教えて!goo 質問:オリジナル盤とリマスター盤 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/849968.html
オリジナルマスターとは別物を作る作業
なんだね。


昔発売されたCDは総じて録音レベルが低い
印象で
最近買ったものとmixで
”プレイリスト”
とか作って再生すると
都度ボリュームを少し変える必要
が出てきたりするんだよね。
あんまり意識してなかったかも。
2."ゲオCD レンタル"の送料やメリットとデメリットについて About the shipping fee, advantages and disadvantages of "geo CD rental"
宅配サービスって 送料とかコミコミだとそれなりに料金もかかる んじゃないの?

今、CDの宅配レンタルサービスで
毎月決ったお金を払う
月定額課金のタイプ
ではなくて
CD単品単位での宅配レンタル
やってるのは
①ツタヤ
②ゲオ
の2社くらい。
でどちらも
無料会員(会員費0円)
で利用できます。
レンタル代金が
「旧作」は
①ツタヤが
(1枚あたり)242円(税込)
②ゲオが
(1枚あたり)105円(税込)。
です。
ただ、
「新作」は
①ツタヤが
(1枚あたり)242円(税込)
②ゲオが
(1枚あたり)396円(税込)
なので
新作をよく借りる人はツタヤのほうが安いね。


「送料」は
「通常会員(無料会員)」で
①ツタヤが
・(7枚あたり)500円(税込)
・(14枚あたり)820円(税込)
②ゲオが
・(7枚あたり)319円(税込)
・(14枚あたり)616円(税込)
なので結論的には
旧作を多く借りる可能性が多い俺たちオヤジ世代
には
「レンタル代金」も「送料」もゲオのほうが安い
し、さらにゲオは
月に何回か期間限定だけど
レンタル代金が
CD1枚55円(税込送料別)
の時もあるし


よくやる借り方は
期間限定のセール期間中に
新作も少し混ぜて
totalで7枚レンタル
しても
送料込みで1,000円くらい
の感覚だね。

"メリット"
としては こんな感じ。
- 過去に借りたものを、もう一度借りようと選択すると
注意を促すメッセージが出る
*でも、出ない時もあった記憶もあるから
何度も利用する人はご注意アレ - 返却も郵便ポストに投入するだけでお店に行く必要なし
*ある意味感染リスクも低い - コンビ盤も充実していて、特にクリスマスのときは
毎年新しいクリスマス盤が聴けるのも楽しみ

こんな感じかな。
- レンタルなので、キズなどで状態が良くないのもたまにあるけど
その時はメール等で連絡すると処置方法ガイドしてくれるので
処置後に新たな1枚分を追加でただで借りれる仕組み - 2枚組は、1枚ずつ分かれてカウントされます。
まあ、でも一枚の値段が安いから気にならないかも - 少し取り扱っているジャンルやミュージシャンに偏りもあるかも
あと、おそらく傷とか?で、古いシリーズものなどで1枚だけレンタル出来なくなってるときがあるのは非常に残念
3.”ゲオCD レンタル”でのおすすめの借りかたについて About recommended borrowing method for" geo CD rental"
あまり音楽知らないし あらためて 自分できく音楽って実は選ぶの結構むずかしいよね。

以下の作品から選んでみる
のがおすすめだよ。
3.1. ”ゲオCD レンタル”でのおすすめの借りかた
- 「シティポップやAORのジャンルから選ぶ
- 昔よくきいていたアイドルやヒットアルバムのリマスター版から選ぶ
- 自分が生まれた頃(1960年代)に発売された作品から選ぶ
確かに試してみたいものもあるよね。

音楽に対して以下の内容で
いろいろ楽しめる世代ともいえるよね。
- 「シティポップやAORのジャンル」はオヤジ(Robert)の世代に一番なじみがあるし、AOR(Album-Oriented Rock) はbest盤やコンビ盤なんかも結構発売されているので、そこから好みのアーティストを見つけて、さらにそのアーティストのアルバムをきいて深堀りしていく、という展開の楽しみもできます。
- 「昔きいていたアイドルやヒットアルバム」って改めてきくと、印象が変わるのも結構あります。まあ、自分が歳をとったということですが、新鮮で新たな発見もあります。
- 「自分が生まれた頃(1960年代)に発売された作品」は当然、ほぼオンタイムではきてないのですが、その時代の世間の空気感みたいなものが、それらの作品から何となく伝わってきます。あまり商業化に進んでなくて、アーティストが音楽に真っ直ぐ向き合っている感じとか好きですね。

クリスマスアルバム
もいいですよ。
このジャンルこそ
旧作でも十分
だし
"ゲオCDレンタル"は
クリスマスアルバムもかなり充実していている
ので
通常レンタルするときに一緒にクリスアルバムも数枚選ぶ
のもおすすめです。
-
-
関連記事オヤジがほぼ10年聴いてるおすすめ"クリスマス CD"教えます
Photo by S&B Vonlanthen on Unsplash 普段から 常に音楽が流れている環境で生活している オヤジ(Robert)ですが 「クリスマス CD」 みた ...
続きを見る
4."ゲオCD レンタル"なら検索でAORもかんたんに探せます With Geo rental, you can easily find AOR by searching

「AOR」というジャンルの音楽
は"ゲオCDレンタル"のTOP画面で
「CD」を選んで
画面左に並んでいるメニューで
「ジャンルで絞り込む」のところで
「AOR」を選ぶと
↓ ↓ ↓
(クリックすると検索結果に移動)
があるのが分かるね。
いろいろ楽しめそうだね。 でも、沢山ありすぎで迷うね。

「AOR」を選んだ画面で
ページ上部にある
「表示順」のボタン
のところで
「人気順」
を選べば
多くの人が借りている順番にCDが並んでいる
ということなので
その上位の作品であれば
そんなに期待外れは無い
と思うよ。
5."ゲオCD レンタル"で借りれるAOR名盤について About AOR masterpieces that can be rented with "geo CD rental"

古いAORの名盤
と言われているもの
(少しマニアックですが)
はこんな感じです。
White Horse/Michael Omartian(1974)
出典:Spotify https://www.spotify.com/jp/
I-Ten/Taking A Cold Look(1983)
出典:Spotify https://www.spotify.com/jp/
Restless Nights/Karla Bonoff(1979)
出典:Spotify https://www.spotify.com/jp/

発売当時の雰囲気があって
曲のなかでは懐かしいフレーズなどもでてきたり
どれも
1枚のアルバムとして完成された作品
になっている印象だね。
また、どれも
ジャケット見ただけで中身も良さそうな感じ
がするよね。
「ジャケ買い」 なんて買い方している人もいたんだよね。
-
-
関連記事オヤジはAORという音楽が大好きです I love AOR
Photo by Elijah Hail on Unsplash 日々の生活で 音楽を聴かない日が無い という ある意味 異常な日常(苦笑)を 若かりしころからおくってきた オヤジ(Robert)では ...
続きを見る
6.気になるリッピングについて About ripping you care about

本当に
今どきのリマスターの音って良いのよ。
だから昔聴いてたものでも
全部比較して聴いてみたいくらいなのよ。
昔のアイドルのリマスター盤
は興味あるな。
当時俺もステレオとかなかったし。


一旦PCなどにリッピング
したら
その後は
CDをプレーヤーにセットして聴く機会は無い
かもだし
そういう意味でも
レンタルして聴く
というスタイルは
ジャンルを超えて幅広く楽しめるし
合理的でいいよね。
CDをリッピングするのって問題ないの?


CDもDVDも
コピーガードを外す行為
が問題なんだよね。
あと
データをコピーして他人にあげる
のも問題です。
詳しくは以下の内容にて確認してみて。
音楽利用について Q&A集
出典:一般財団法人 日本レコード協会 「音楽利用について Q&A集」 https://www.riaj.or.jp/f/leg/copyright/music/qa_copy.html


今どきはYoutubeでBGMとかでCDの音楽使用するのも
許可が必要だったりする場合があるので
注意が必要だね。


CDに関する話題
が中心だったけど
同世代での音楽好きの友人で
昔の作品をレコードを買い直す方向に進んでいる
輩もけっこういるけど、
ボク(Robert)は断然
購入したものやレンタルしたものを
ハイレゾ化して楽しんでいく派
だね。


-
-
関連記事オヤジのおすすめ 簡単ハイレゾ生活スタートアップのポイント(part1)
Photo by KOBU Agency on Unsplash 最近、おうち時間が増えたせいか? 宅配CDレンタルサービス などを利用して さらに さらに 音楽を聴く機会が多くなってきた オヤジ(R ...
続きを見る